- 1 : 2023/12/19(火) 18:28:14.76 ID:gynllFw90
-
250年前の飛驒の一揆を探る 地元郷土史家が「大原騒動」研究書
- 2 : 2023/12/19(火) 18:29:11.01 ID:K9hUWftc0
-
俺の爺ちゃんは江戸時代の人だけど食ってたよ
- 3 : 2023/12/19(火) 18:29:20.66 ID:ckMO50uu0
-
そりゃ食えたところもあるだろ😅
- 4 : 2023/12/19(火) 18:30:16.36 ID:pB4JTiDs0
-
食えるときもあれば食えないときもある
日本だってコメとれなくてタイ米輸入したときあったろ - 5 : 2023/12/19(火) 18:30:21.36 ID:5cLRyIUs0
-
江戸時代自体が250年以上続いてて時期によって違うと思う
その上で後者が正解でしょう
江戸患いという言葉があるぐらいだし - 23 : 2023/12/19(火) 19:03:57.63 ID:fYXp02blM
-
>>5
江戸患いは町民だろ
江戸の病気なんだし - 6 : 2023/12/19(火) 18:31:07.33 ID:PVi0WlliM
-
そもそも白米食ってどうすんの?
脚気になるじゃん - 8 : 2023/12/19(火) 18:32:43.59 ID:sYL9PofYd
-
農民つっても地主と小作人じゃ違うでしょ
- 9 : 2023/12/19(火) 18:34:33.44 ID:pB4JTiDs0
-
寿司があったくらいだから米くらい食べてるよ
ただ現代のように強く収穫量のいい稲じゃないから不作が続けば食えない時期もあっただろう - 10 : 2023/12/19(火) 18:34:56.41 ID:NpTwbfBQ0
-
うちは食えてた
- 11 : 2023/12/19(火) 18:35:12.15 ID:31xiQrKw0
-
江戸時代は日本人の9割近くが農民
残りの各々数%しかいない町民や武士の暮らしが江戸時代の暮らしとか吹聴されてる理不尽さ - 12 : 2023/12/19(火) 18:36:07.79 ID:IxXj14FH0
-
江戸民「糖質カットダイエット」
- 13 : 2023/12/19(火) 18:44:40.15 ID:Oq1J7zPW0
-
江戸時代に精米器とかあったのかな
皆玄米食ってたんじゃ - 18 : 2023/12/19(火) 18:57:03.50 ID:u/CswQ+C0
-
>>13
まず手作業だった全国民が白くて柔らかいコメを食えるようになったのは
戦後 - 27 : 2023/12/19(火) 19:10:51.32 ID:l9So4JOI0
-
>>13
搗米屋があった - 14 : 2023/12/19(火) 18:52:11.72 ID:aA/7Zmvc0
-
米は金だぞ
暈が白米量も栄養も減る白米で食う農民がいるかよ - 15 : 2023/12/19(火) 18:55:01.30 ID:ueopST3q0
-
東北とか酷かっただろ
- 16 : 2023/12/19(火) 18:55:07.08 ID:aA/7Zmvc0
-
都市部では札差が
毎年作られ古い物からダブついてくる 米
古米として食糧に流してたから白米を食えるんだ - 17 : 2023/12/19(火) 18:55:09.68 ID:rt53uTVc0
-
西は食えた
東は土地持ちは食えたかもしれない
北は豪農以外ムリ - 19 : 2023/12/19(火) 18:58:22.28 ID:B9YiWLpf0
-
江戸煩いって言葉を知らんのか?
- 20 : 2023/12/19(火) 18:59:33.09 ID:XUHFOrQ+0
-
どの時代の江戸時代だよ
令和と違ってめっちゃ長いんだぞ - 21 : 2023/12/19(火) 18:59:48.89 ID:nQtisB2ad
-
スレタイどおりなんだろ、それが理解できてない>>1は何か脳に問題があったりするのか?
- 22 : 2023/12/19(火) 19:02:16.29 ID:aA/7Zmvc0
-
生産量が低い享保年間までは
都市部でも白米食は珍しかったと思うぞ
米で国民の必須カロリーを確保してなかったんだから - 24 : 2023/12/19(火) 19:05:01.70 ID:fYXp02blM
-
江戸時代の農民について で良いんだよな?
- 26 : 2023/12/19(火) 19:10:32.57 ID:WJCMUC0M0
-
米じゃなくて麦とか粟とか稗とかけっこう食ってた 日本は実は水田稲作に適してない地域が多いので
- 28 : 2023/12/19(火) 19:14:40.74 ID:3L1z10eP0
-
武士の給料として使われたので米は極めて貨幣的な特殊な流通をしたんやで 只の食料やないから米以外の食料と同列で入手できるとか食べられる食べられないと言う発想の議論はナンセンスやで
- 29 : 2023/12/19(火) 19:15:27.69 ID:9Hf2yFP70
-
商品作物植える余裕出来たのは後の方だから後者やないの
- 30 : 2023/12/19(火) 19:15:36.87 ID:A63BFcHU0
-
地方は玄米のかゆだろ
江戸大阪は白米もあった - 31 : 2023/12/19(火) 19:17:04.31 ID:Hz0lHHl+d
-
普段は食えても冷害や蝗害があると途端に飢饉になる脆弱性があったな
藩の間で融通するシステムでもあればマシだったんだろうがそんなの無理な体制だし - 32 : 2023/12/19(火) 19:18:17.90 ID:mD5lmy7G0
-
関東平野 濃尾平野 近江の領民は江戸初期から米食えたんじゃね
- 33 : 2023/12/19(火) 19:19:52.28 ID:fDypfwsc0
-
「そもそも『江戸時代』なんて存在しない」
- 34 : 2023/12/19(火) 19:20:04.35 ID:3L1z10eP0
-
つまり武士階級の経済環境の活発な場所は米も容易に流通してたと考えれば良い 農民は基本翌年の種籾の他は年貢で納めなければならなかった 基本田畑で自分では使用出来ない貨幣を育てて武士に納めてたようなもん
- 35 : 2023/12/19(火) 19:20:32.49 ID:cqLmcr5u0
-
リスク分散のために色んな品種の米栽培してた
そもそも米以外の食糧も大きかった
米依存が大きくなるのは明治政府が近代西欧の技術移植して開拓したから - 36 : 2023/12/19(火) 19:21:24.98 ID:OkB3DdGM0
-
藩によっても違うから
コメント