
- 1 : 2025/01/30(木) 21:08:03.95 ID:ZYVb7Y7M0
-
1日でや
アホやろ - 2 : 2025/01/30(木) 21:08:42.05 ID:tplxLI4J0
-
三食合わせてならそんなにおかしくなさそう
- 9 : 2025/01/30(木) 21:10:20.36 ID:c+5lCXeq0
-
>>2
当時2食やぞ現代人が1日で視覚から得る情報が江戸時代の1年分ってのが一番ヤバい
どんだけ退屈なんや - 3 : 2025/01/30(木) 21:08:55.75 ID:9h/x5qZK0
-
うまい漬け物は無限にいけるからしゃーない
- 4 : 2025/01/30(木) 21:08:56.18 ID:+I4WXIew0
-
それぼく
- 5 : 2025/01/30(木) 21:09:25.62 ID:oHd7oFpWr
-
むしろ漬物なくても食うやろ
- 6 : 2025/01/30(木) 21:09:39.54 ID:9Kgl4eBBH
-
漬け物だけでビタミン類確保できるんか
- 10 : 2025/01/30(木) 21:10:23.57 ID:p0S/xIf+0
-
>>6
栄養は取れてないよ だから脚気になるよ - 17 : 2025/01/30(木) 21:11:42.75 ID:v0tSXMLi0
-
>>6
飯は玄米ちゃうの - 41 : 2025/01/30(木) 21:30:58.81 ID:znww/hMZH
-
>>6
玄米やから大丈夫やで - 51 : 2025/01/30(木) 21:37:56.70 ID:pECVs/3+0
-
>>6
出来ないからあんなに低身長だったんやで - 7 : 2025/01/30(木) 21:09:58.03 ID:3ruNZVh10
-
米でたんぱく質も補うからな
- 8 : 2025/01/30(木) 21:10:16.98 ID:5qiBhve8a
-
この時代は小皿に塩を盛って普通におかずにしてたからな
- 11 : 2025/01/30(木) 21:10:40.51 ID:/Lmk8Jwn0
-
かっけー
- 12 : 2025/01/30(木) 21:10:44.68 ID:FjhpleWD0
-
普通にいけるやろ
- 13 : 2025/01/30(木) 21:10:45.78 ID:vCkoYKJU0
-
カッケになるわけや
- 14 : 2025/01/30(木) 21:10:50.20 ID:IOpLCc940
-
だから滅びた
- 15 : 2025/01/30(木) 21:11:09.21 ID:RSD8bfBg0
-
他に食うもんないししゃーない
- 16 : 2025/01/30(木) 21:11:32.79 ID:qe4mA3Xp0
-
意味がわからんな
栄養無い時代に生まれてるのに栄養足りなくて病気になるってなんやねん - 18 : 2025/01/30(木) 21:11:49.34 ID:ykhXU74vM
-
普通に豆腐で色んなおかず作ってたし肉や魚も食ってたぞ
- 19 : 2025/01/30(木) 21:12:31.82 ID:8f7CNBdD0
-
ガチで糖質大国だからな
- 21 : 2025/01/30(木) 21:13:10.10 ID:joqv1bnl0
-
ごま塩の方がいいな
- 22 : 2025/01/30(木) 21:13:14.22 ID:eiUo63SG0
-
玄米なら脚気ならんやろ
- 23 : 2025/01/30(木) 21:13:29.87 ID:OEAMC7b90
-
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
- 24 : 2025/01/30(木) 21:13:33.04 ID:3K6+q3xxH
-
野沢菜と明太子を用意してくれればワイでもいけるわ
- 27 : 2025/01/30(木) 21:14:48.21 ID:PQ3jj3Av0
-
江戸だけだろ
- 28 : 2025/01/30(木) 21:20:23.14 ID:YrhMx3S70
-
農民は飢えて雑穀すら碌に食べれなかったのに都市部の町民は贅沢やな
- 32 : 2025/01/30(木) 21:22:32.47 ID:CL0Y+Qt0d
-
>>28
そら飢饉とかや
そうでない時期は江戸中期以降は農村は小作人でも米はもちろん山の幸ガッツリいただいとるで - 38 : 2025/01/30(木) 21:25:48.01 ID:YrhMx3S70
-
>>32
そうでない時期(ほぼ毎年のように飢饉が発生)
全国民の主食が白米になったのは戦後やぞ - 43 : 2025/01/30(木) 21:32:17.91 ID:znww/hMZH
-
>>38
弥生時代からやで
ちなみに縄文時代の主食は里芋や - 29 : 2025/01/30(木) 21:21:19.77 ID:qpdURtpi0
-
ヒント おかずが無い
- 30 : 2025/01/30(木) 21:21:28.76 ID:vjlB/xAY0
-
腐るから炊いたら全部食べるしかないしな
- 31 : 2025/01/30(木) 21:22:27.15 ID:B/RAEVGf0
-
みかんって江戸時代にはあったよな?
- 33 : 2025/01/30(木) 21:23:20.63 ID:MaCuYUJ00
-
玄米と塩分だけで生きてたようなもんやろ
- 34 : 2025/01/30(木) 21:23:40.98 ID:pH4Mc/cu0
-
雨ニモマケズの詩も一日に玄米4合と言ってるしな。おかずが少ない分米を食ってるんやろう
- 35 : 2025/01/30(木) 21:23:51.39 ID:5VY9Ul9yr
-
その名と通り「主食」やからな
- 36 : 2025/01/30(木) 21:24:15.57 ID:cERc17Au0
-
米しか食うもんないからしゃーない
- 37 : 2025/01/30(木) 21:25:18.93 ID:0gtwPSjo0
-
ニューギニア人みたく炭水化物メインでもムキムキになるわけでもなくだしなこんだけ米くってきたのに
- 40 : 2025/01/30(木) 21:29:28.31 ID:Cv4bTt4s0
-
ピリ辛系の漬け物だとマジで無限に米食えるよな
- 42 : 2025/01/30(木) 21:31:38.48 ID:7h8lAgSp0
-
なお戦後でも変わってなかったもよう
- 44 : 2025/01/30(木) 21:32:34.95 ID:qKlPW3/p0
-
なんか最近の漬物って甘くね
ご飯のおかずにできないわ - 45 : 2025/01/30(木) 21:32:53.46 ID:ItQRruZq0
-
江戸むらさきがあればなんとか
- 46 : 2025/01/30(木) 21:32:54.30 ID:3A0TZfCS0
-
いや醤とかあったで
- 47 : 2025/01/30(木) 21:33:35.53 ID:AKd/pBvi0
-
起きて半畳寝て一畳と同じ最低ラインが二合半やったからな
- 48 : 2025/01/30(木) 21:33:38.17 ID:b2JqXr420
-
この前福島で食べた胡瓜の漬物が忘れられんくらい美味かった
あれあれば生きていける - 49 : 2025/01/30(木) 21:36:01.61 ID:HNlD2Ri80
-
食べるラー油持ってタイムスリップしたら天下取れるかな?
- 50 : 2025/01/30(木) 21:36:03.49 ID:yrsWVROK0
-
庶民が食い物の心配しないで生きてるのって20世紀後半から現在までだけなんやから食えるものがあるだけで幸せ者やろ
- 52 : 2025/01/30(木) 21:40:32.46 ID:v6aRBDAu0
-
お茶入れて茶漬けにしたらいいのに
- 53 : 2025/01/30(木) 21:42:37.32 ID:n/R85rba0
-
さつまいもや麦飯を食えって仁で言ってたわ
- 54 : 2025/01/30(木) 21:43:24.27 ID:Y9ma3HS40
-
江戸時代の漬物って胡瓜ないんやろ
白菜もないしどういうすんや
コメント