世界初の二足歩行型ロボットが参加するマラソン大会、まもなく開幕。ルールがしっかりしてて駆け引きもあって面白そう

サムネイル
1 : 2025/04/17(木) 12:37:37.69 ID:0q9AyB1e0


https://jp.news.cn/20250416/0b80affb0cfb4479b85c83336a80b833/c.html
https://36kr.jp/336965/

人型ロボット競技の距離は、人間が走るハーフマラソンと同じ21.0975キロとなる。
参加資格は、二足歩行が可能なロボットに限られ、車輪付きのロボットなどは対象外となる。
ロボットの自律性については特に制限はなく、手動で制御する半自律ロボットも、完全自律ロボットも参加できる。ま
た、開発企業はルートを事前にロボットにプログラミングすることも認められている。

ハーフマラソンとはいえ、ロボットの移動速度や航続距離、モーターの信頼性、バランス制御など、高度な能力が求められる。
制限時間は3時間30分で、時間内にゴールするためには、理論上は平均秒速1.67メートルを維持する必要がある。

しかし、この水準を安定して維持するのは容易ではない。
例えば、中国ロボット開発企業「宇樹科技(Unitree Robotics)」のH1モデルは秒速3.3メートルだが、同シリーズのH1-2は秒速2メートル以下で、性能は大きく異なる。  

一般的な人型ロボットのバッテリー稼働時間は2~6時間とされるが、高負荷の動作では実際の持ち時間は大幅に短くなる。
イベント主催者は、競技中のバッテリー交換を許可しているが、時間をロスすることにもなる。
また、起伏のある路面や横風、アップダウン、カーブなどの複雑な屋外環境は、ロボットのバランスに影響を与え、転倒して破損する可能性もある。
そのため、ロボットの交換も可能だが、交換するごとに10分間のペナルティが科せられる。

競技の観戦性や技術的な難易度の高さにもかかわらず、賞金は「ないよりはまし」という程度だ。
1位5000元(約10万円)、2位4000元(約8万円)、3位3000元(約6万円)に設定されており、「完走賞」、「耐久力賞」、「人気賞」、「歩き方賞」などの賞も用意されている。
企業にとっては金銭的な報酬よりも、自社技術のPR効果の方が意義が大きいだろう。

3 : 2025/04/17(木) 12:40:42.39 ID:Hf2PBCwn0
流石技術大国はレベルが違うぜ
4 : 2025/04/17(木) 12:41:19.40 ID:0q9AyB1e0
賞金そのものは微々たるもんだけど、技術的に光るところを見せられれば莫大な投資も夢じゃないのは開発者としては頑張りどころだよな
5 : 2025/04/17(木) 12:44:01.22 ID:Tt2qn+id0
あれ、もしかして

こっちのほうが万博では?w

6 : 2025/04/17(木) 12:44:20.63 ID:f3vuszrE0
いくらでも改造できるじゃん
足裏バランスのクローラーにするとか
腹筋でジャンプするとか
意味不明
8 : 2025/04/17(木) 12:46:19.10 ID:0q9AyB1e0
>>6
そういうのでも作れるならやってみればいいと思うよ
そういう趣旨なんだから

ただレースの勝ちだけ狙っても大した意味がないのかキモで、技術的なデモンストレーションが主要な目的だからね

7 : 2025/04/17(木) 12:44:38.60 ID:5NLSIJuN0
こういうの日本が先頭に立ってやって欲しかった
昔はそんな技術大国だって信じてたのになあ😿
9 : 2025/04/17(木) 12:47:04.22 ID:vVpk5IAp0
これはかなり重要で歴史に残る大会だな
人に近い二足歩行を長距離安定してできるものがずらりと揃いだしたということだ
10 : 2025/04/17(木) 12:48:54.14 ID:wYzLww9k0
バカみたいな万博よどよっぽど未来を感じる
11 : 2025/04/17(木) 12:49:12.45 ID:vVpk5IAp0
イベントとしてもあえて人間と同じ大会で走らせるというのが時代の試みとして面白い
もちろんいずれは「ロボットの方が優秀なのは当たり前、ロボットは参加禁止」となるが、今この時代だからこそあえて混合マラソンが試みられる
12 : 2025/04/17(木) 12:50:51.86 ID:YUD78QmXd
>歩き方賞
これ大事よね(´・ω・`)
13 : 2025/04/17(木) 12:51:36.90 ID:cTeeyUuh0
ロボットのF1みたいなものか
14 : 2025/04/17(木) 12:51:43.58 ID:73rgN9qi0
見世物としては面白そうだな
外人はこういうの絶対好きだろw
15 : 2025/04/17(木) 12:53:04.43 ID:JWfRHVXKd
へえー
面白そうだな!
16 : 2025/04/17(木) 12:55:29.91 ID:aqLmUYzT0
これだよこれ
なんで大阪万博でこれができないの
17 : 2025/04/17(木) 12:56:10.77 ID:lBCqrTfl0
あんまり面白くないかも
できんのか!みたいのが技術だとおもう
これはパワー
18 : 2025/04/17(木) 12:57:49.96 ID:A5OZDpN8M
で、日本からは何社参加するの?
19 : 2025/04/17(木) 12:57:51.09 ID:J+iVkTy60
万博って日本じゃなくて中国で開催すべきだったのでは?
22 : 2025/04/17(木) 12:59:02.26 ID:jqRLHLGv0
>>19
日本にはたこ焼きロボしかないからなあ
20 : 2025/04/17(木) 12:58:40.76 ID:0q9AyB1e0
大容量のバッテリーを積めば長持ちするけど、その分重量が重くなって早く走れなくなる
走る際のエネルギー効率が悪ければ普通に完走できなくて、みんなが見てる前でバッテリー交換しなきゃいけない
遅く動けばその分エネルギー効率は良くなるけど制限時間に間に合わない
その辺のバランス調整をどうするのか……
21 : 2025/04/17(木) 12:58:41.20 ID:PRZ99EIi0
面白そう見たいわ
配信とかないの
23 : 2025/04/17(木) 12:59:21.35 ID:B33bvYzF0
無理くさくないか?
24 : 2025/04/17(木) 13:02:00.78 ID:vVpk5IAp0
100m走ならともかくハーフマラソンだからな
技術的ハードルは高いよ
25 : 2025/04/17(木) 13:02:34.39 ID:WF8ARzIO0
21km歩行するだけでも快挙のレベルだろ
バッテリーとかどうなってんの
30 : 2025/04/17(木) 13:07:32.05 ID:5Fuyy1s/0
>>25
(´・ω・`)そこを含めてだろうな
(´・ω・`)こういうのを万博でやれよ
26 : 2025/04/17(木) 13:02:36.68 ID:h/0IoyHz0
何で万博でこういうのやらないんだよ、今の日本のロボット技術では無理なのか?
27 : 2025/04/17(木) 13:02:54.19 ID:jL2Sg6Jy0
団塊治世でズタボロ
28 : 2025/04/17(木) 13:03:54.43 ID:YUD78QmXd
つーか万博にいないのか?
日本のロボット
You Tubeで見たがソウルモーターショーやってたが居たぞ
ニューヨークモーターショーにも
ウロウロしてるの
29 : 2025/04/17(木) 13:07:06.76 ID:vVpk5IAp0
www.youtube.com/watch?v=cvI3NKEmXCY

日本の最先端ロボがこれな
まあ産業用アーム2台繋げてるだけなんだけど

31 : 2025/04/17(木) 13:08:16.90 ID:PVwvcAtZ0
めちゃくちゃ面白そう
日本から観る方法ねぇかな
32 : 2025/04/17(木) 13:08:51.62 ID:WbAGQD/e0
鉄腕アトムみたいに飛んだらだめなのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました