- 1 : 2021/12/19(日) 11:03:41.54 ID:gbNMcfgV0
-
「おいしい、イコールちょっと薄い。これでずっと育ってきた。薄さの中の旨みを気づけへんおたくら関東人、可哀そうでんな~」
「あっ、辛いです」「濃いっていうんですか、しょっぱい感じがする」「色がね、パッと見たときにちょっと濃いそうだなって。京都の色はもっと薄い」「薄い方がおいしそうに見えるね」
https://cdn.j-town.net/thumbnail/2013/udon_kansai20131106.webp
https://cdn.j-town.net/thumbnail/2013/kantoufu_udon20131106.webp
そこで番組は全国発売のカップうどんを調査した。メーカーは関東と関西で味を変えていて、関東向けの方が汁の色が濃い。
- 2 : 2021/12/19(日) 11:04:41.07 ID:gbNMcfgV0
-
コレま?
- 3 : 2021/12/19(日) 11:04:42.05 ID:A1kQ3+ru0
-
色だけ
- 4 : 2021/12/19(日) 11:04:56.92 ID:gbNMcfgV0
-
関西人は舌が繊細なん?
- 5 : 2021/12/19(日) 11:05:38.40 ID:gbNMcfgV0
-
関東のうどんそばの汁見て笑ってんの?
- 6 : 2021/12/19(日) 11:06:20.39 ID:gbNMcfgV0
-
卵焼きは甘くないってマ?
- 7 : 2021/12/19(日) 11:06:26.27 ID:DjSDzvF80
-
うすくち醤油の方が普通の醤油よりも塩分濃度高いんだよなw
- 13 : 2021/12/19(日) 11:07:41.19 ID:Uv3UFtlKd
-
>>7
お前醤油そのまま飲むの?
関西では芋を醤油で真っ黒になるまで煮詰めたりしないから - 33 : 2021/12/19(日) 11:13:44.03 ID:FxL78Fpf0
-
>>7
そもそも使用量が違うことを考えないバカ - 41 : 2021/12/19(日) 11:14:33.74 ID:7G4DanJy0
-
>>7
そう
醤油の色とか匂いをあんまり出したくないから塩分濃度が高いモノを少量使う - 52 : 2021/12/19(日) 11:17:35.27 ID:gbNMcfgV0
-
>>41
お好み焼き「せやな!」 - 8 : 2021/12/19(日) 11:06:31.94 ID:AXTvn4Vh0
-
京料理は素材に色が付くのを嫌うからな
- 11 : 2021/12/19(日) 11:07:10.84 ID:gbNMcfgV0
-
>>8
いうて総じて灰色やん - 18 : 2021/12/19(日) 11:08:55.56 ID:6Ms7VGoR0
-
>>11
色盲なの? - 22 : 2021/12/19(日) 11:09:19.75 ID:AXTvn4Vh0
-
>>11
えっ?
いったいどんな京料理食べたの?
京料理って見ためも鮮やかで綺麗なんだけど - 25 : 2021/12/19(日) 11:10:17.29 ID:Uv3UFtlKd
-
>>11
色盲で草
関東には茶色い食べ物しかないから色盲でも困らないんだろうけど関西でそれ言ったら笑われるぞ - 9 : 2021/12/19(日) 11:06:47.27 ID:bZM6ujMUM
-
あいつら味濃いの好きだろ
ソースはソース - 10 : 2021/12/19(日) 11:07:04.99 ID:88Wj+sAH0
-
やたら中韓人が日本食はしょっぱいというからかな
- 12 : 2021/12/19(日) 11:07:12.69 ID:C6zNubKsM
-
いうほど塩分少なくないという
- 14 : 2021/12/19(日) 11:07:42.53 ID:gbNMcfgV0
-
関西のだし巻きしょっぱいよな
- 15 : 2021/12/19(日) 11:07:59.64 ID:3xChGRGt0
-
そうやで
だからどうしてんトンキンども - 16 : 2021/12/19(日) 11:08:09.31 ID:8jGmo2Dg0
-
和食は無駄にしょっぱいけどな
- 17 : 2021/12/19(日) 11:08:20.79 ID:gbNMcfgV0
-
いうて関西で美味いもんあるか?
- 19 : 2021/12/19(日) 11:08:58.88 ID:gbNMcfgV0
-
揚げ物、鉄板焼き、たこ焼きしかあらへんがな!
- 20 : 2021/12/19(日) 11:09:11.62 ID:r+Nl+bIX0
-
もう既に塩分濃度測とかデータありそうよね
- 21 : 2021/12/19(日) 11:09:13.56 ID:6SXb67tm0
-
関東でしょっぱいとか東北の郷土料理喰ったらショック氏しそう
- 23 : 2021/12/19(日) 11:09:52.68 ID:CP0/YqXu0
-
関東は家系とか二郎とか味が死ぬほど濃いのが人気だもんね
- 24 : 2021/12/19(日) 11:10:10.16 ID:gbNMcfgV0
-
>>23
天下一品「せやな」 - 26 : 2021/12/19(日) 11:10:57.90 ID:3eejthjh0
-
いやそれはそう
奴隷は大量に汗かくから塩分が必要だから - 27 : 2021/12/19(日) 11:11:00.54 ID:RBttck+R0
-
うどんに関しては関西最強
そばに関しては関東最強
ラーメンに関しては神奈川最強 - 35 : 2021/12/19(日) 11:13:50.42 ID:WdOZpvaZ0
-
>>27
ラーメンはどこに行ってもうまい店とまずい店が混在してる
蕎麦はマジで関東の圧勝
ていうか関西人は蕎麦食べんの? - 46 : 2021/12/19(日) 11:15:17.92 ID:ccW/dQnwa
-
>>27
それは君が家系ラーメン好きなだけでは - 28 : 2021/12/19(日) 11:11:15.57 ID:T611l5xD0
-
東京、関東が日本の標準と万一思ってるなら勝手にすればいい
- 29 : 2021/12/19(日) 11:12:01.51 ID:w43152wEa
-
アホのひとつ覚えみたいに濃口醤油より淡口醤油の塩分濃度の方が高いって言う奴いるけどさぁ
同じ分量入れると思ってんの?バカなの? - 40 : 2021/12/19(日) 11:14:32.06 ID:0mkX14RU0
-
>>29
関東は異常に関西にマウントしたがるから仕方ないね・・・ - 30 : 2021/12/19(日) 11:12:27.31 ID:fx4jqVHL0
-
出張でこっち来てた関西の人
家系ラーメン食いまくってたぞ - 31 : 2021/12/19(日) 11:13:11.78 ID:noHzmK9L0
-
分からんけどソースドバドバかけてお好み焼きやらたこ焼きやら串カツやら食ってるヤツらには言われたくない
ありゃ味覚障碍者の食い方だよ - 37 : 2021/12/19(日) 11:14:07.23 ID:VSNg5QIl0
-
>>31
ドバドバって東西でソースの量に違いあるの - 49 : 2021/12/19(日) 11:16:54.49 ID:4b3Jad5f0
-
>>31
大阪のソースは甘いんだよ
ブルドッグみたいに辛くない - 76 : 2021/12/19(日) 11:26:13.48 ID:htfzJ6DO0
-
>>31
大阪生まれ大阪育ちやけどお好み焼きたこ焼きなんて年に数回食べるかどうかやわ
串カツは一回も食べたことない - 32 : 2021/12/19(日) 11:13:29.78 ID:EazinCsW0
-
そのくせ天下一品のコッテリは美味い旨いと食うからもうわけわかんない
- 34 : 2021/12/19(日) 11:13:46.43 ID:0+of6xc00
-
他所の食べ物にケチつけてばっかり下品な人達
地元にずっといろ - 38 : 2021/12/19(日) 11:14:09.64 ID:plZ0mGOfa
-
でも一生、二郎と天一どっちしか食えないってなったら二郎選ぶじゃん
- 39 : 2021/12/19(日) 11:14:24.21 ID:cet4plr10
-
ソース好きやねん
- 43 : 2021/12/19(日) 11:14:58.07 ID:klBDpQ3Q0
-
醤油!って味のも好きだけどな。
昔秋田の土産でもらったきりたんぽ鍋セットにハマって
今でもたまに通販で買ってる。 - 44 : 2021/12/19(日) 11:15:04.11 ID:VozHqU3M0
-
タコ焼きにソースかけないとかあいつらタコ焼き文化を愚弄してるだろ
- 74 : 2021/12/19(日) 11:26:00.59 ID:cH/YeIAR0
-
>>44
ガキの頃関西から越してきた奴に連れられて行った店の明石焼きのガッカリ感おもいだしたわ
まあでも今食うと旨いのかもしれん - 85 : 2021/12/19(日) 11:29:33.28 ID:lVOGrE5fa
-
>>44
たこ焼き文化って言うけど
たこ焼きより明石焼きの方が古いんだぞ
明石焼きを元に開発されたのがたこ焼きだぞ - 45 : 2021/12/19(日) 11:15:14.62 ID:AXTvn4Vh0
-
せっかく鮮やかで美しい色の素材も醤油の色で濁してしまう関東の料理
- 47 : 2021/12/19(日) 11:16:20.37 ID:ZOlzuJxA0
-
関東は舌馬鹿だから醤油味がすればうまいになる
- 48 : 2021/12/19(日) 11:16:39.43 ID:plZ0mGOfa
-
関西人のだし好きは異常や
- 50 : 2021/12/19(日) 11:17:02.51 ID:bfx+x9zhd
-
ぶぶ漬け食ってんの?
- 51 : 2021/12/19(日) 11:17:17.90 ID:lAPUUlCad
-
またとろくさいトンキンが発狂してしまうがね
名古屋メシが一番に決まっとるでかんわ - 53 : 2021/12/19(日) 11:17:40.22 ID:ccW/dQnwa
-
>>51
まあ名古屋は格が違うよ - 59 : 2021/12/19(日) 11:19:59.93 ID:plZ0mGOfa
-
>>53
ミソカツまずい
あんなん甘すぎて食えへんわ - 63 : 2021/12/19(日) 11:21:08.70 ID:ccW/dQnwa
-
>>59
ラーメン二郎よりはうまいでしょフツーに - 58 : 2021/12/19(日) 11:19:38.85 ID:71c5mjXd0
-
>>51
名古屋は沖縄の次にマズイ - 54 : 2021/12/19(日) 11:18:18.55 ID:4PValpkPd
-
パン食党の癖になに言ってんだよって感じだよ
関東とか関西以前に海の向こうやん - 56 : 2021/12/19(日) 11:18:48.05 ID:gbNMcfgV0
-
京都で美味いラーメン屋ないんですけどw
みんな丸い味しかしない - 57 : 2021/12/19(日) 11:19:37.48 ID:ccW/dQnwa
-
>>56
そうなんだ
丸い味ってなに? - 66 : 2021/12/19(日) 11:23:00.18 ID:gbNMcfgV0
-
>>57
アクセントが足りない感じやな - 67 : 2021/12/19(日) 11:23:30.25 ID:ccW/dQnwa
-
>>66
よくわからんけどラーメン二郎みたいな感じ? - 77 : 2021/12/19(日) 11:26:51.03 ID:gbNMcfgV0
-
>>67
いや天一みたいな感じ - 78 : 2021/12/19(日) 11:27:45.33 ID:ccW/dQnwa
-
>>77
天下一品いったことないからわからんな - 68 : 2021/12/19(日) 11:24:00.16 ID:Uv3UFtlKd
-
>>66
トンキンはラーメン二郎みたいな塩分と脂質の暴力以外じゃ満足できないもんな - 70 : 2021/12/19(日) 11:24:43.97 ID:ccW/dQnwa
-
>>68
ラーメン二郎って塩分と脂質は高いけどなんか足りない感じなのよね
まともに出汁とってないのだろつ - 81 : 2021/12/19(日) 11:28:23.84 ID:6tOhQSwk0
-
>>70
これは分かる
ニンニクと肉で誤魔化してるけれど、スープの味はコクもないし深みもない - 60 : 2021/12/19(日) 11:20:20.23 ID:s3zoISG+d
-
そういう嫌みなこというの関西人じゃなくて京都人だろ
- 61 : 2021/12/19(日) 11:20:35.19 ID:PzHmGQ3E0
-
関東行った時はうどんだけは食わんな。
そばは関西より良いから食いまくるけど。 - 62 : 2021/12/19(日) 11:20:45.21 ID:PJXwMdrer
-
色だけ
本当は関西のほうがしょっぱい関東は出汁が多くて塩分は少ない
- 64 : 2021/12/19(日) 11:21:21.37 ID:VVTlrcoqa
-
何で気にするんだろう
- 65 : 2021/12/19(日) 11:22:20.94 ID:Mwz6EMcr0
-
平成までの東西のいじりネタかよ
今どきコンビニ飲食全国チェーン店たくさんあるんだから
そこまで味覚に違いないよ
販売する商品に多少違いあるから揚げ足取りはそこせめてとうぞ - 69 : 2021/12/19(日) 11:24:43.43 ID:O8onDOxoa
-
お前らってラーメンが基準なん?
そんな貧乏くさいの食べないでもっといい物食べろよ - 71 : 2021/12/19(日) 11:25:02.35 ID:ccW/dQnwa
-
>>69
まあ否定はできないは
ラーメンしか基準がない - 75 : 2021/12/19(日) 11:26:03.71 ID:gbNMcfgV0
-
>>69
旅行に行ったらとりあえず地元のラーメン食べてみたいやん? - 99 : 2021/12/19(日) 11:31:55.39 ID:klBDpQ3Q0
-
>>69
正直、ラーメンはどれも似たようなもんやろと思ってる。
脂と塩ぶちこんだらなんでもそれなりの味になるわ。
そんなこと言ったらややこしい事になりそうだからリアルでは言わんけど。 - 72 : 2021/12/19(日) 11:25:16.50 ID:g0D7ZzzD0
-
なんで関西って上方って言うの?
江戸時代からは東京のが上じゃね?
昔は天皇がいたから? - 82 : 2021/12/19(日) 11:28:26.94 ID:htfzJ6DO0
-
>>72
まあ形だけは徳川家は天皇の部下やからな - 73 : 2021/12/19(日) 11:25:54.67 ID:ccW/dQnwa
-
名古屋はラーメンもレベル高いからな
台湾ラーメン
台湾まぜそば
好来系
ベトコン
とかどれもおいしい - 79 : 2021/12/19(日) 11:27:48.93 ID:plZ0mGOfa
-
関西って食にはこだわるみたいな風潮なのにたこ焼きお好み焼きっていうねw
- 80 : 2021/12/19(日) 11:28:06.60 ID:VVTlrcoqa
-
>>1
薄さの中の旨みを気づけへん実際カールうすあじ(こちらじゃ常設)関東では味がないとクレーム出てなくなったんやろ
- 83 : 2021/12/19(日) 11:28:46.86 ID:+zXo1aZu0
-
関西に名古屋圏は含まれるの?
あそこ味噌ソースドバドバの塩辛さMAXでしょ - 86 : 2021/12/19(日) 11:29:38.34 ID:ccW/dQnwa
-
>>83
名古屋は東海だし
東京に比べたらそこまで塩辛くないよ - 84 : 2021/12/19(日) 11:29:01.44 ID:uQ5ehU480
-
関西人に関西のうどん、そばの方が味濃くてしょっぱいよwって事実伝えると烈火の如く怒るよな
あれなんなん?
- 87 : 2021/12/19(日) 11:30:03.19 ID:4b3Jad5f0
-
>>84
事実と違うからでは? - 98 : 2021/12/19(日) 11:31:39.97 ID:htfzJ6DO0
-
>>84
塩分量はいうほど近畿と関東で変わらんと思う。
それよりうどん出汁が甘く、醤油の匂いが強くてすき焼きの割り下に近いものを感じて驚いた。
関東のものもあれはあれで美味しく食べれる - 88 : 2021/12/19(日) 11:30:09.75 ID:UmqLJcde0
-
濃いそうってなんだよ
- 89 : 2021/12/19(日) 11:30:10.60 ID:Ry1XDZcVd
-
塩分濃度濃いのを出汁で誤魔化してるだけ
- 90 : 2021/12/19(日) 11:30:44.30 ID:plZ0mGOfa
-
だしがメインなのが関西
かえしがメインなのが関東って事な - 91 : 2021/12/19(日) 11:31:00.96 ID:BrK1bvx3d
-
塩分濃度はむしろ濃いんじゃなかったか
- 92 : 2021/12/19(日) 11:31:04.07 ID:9Z5FPwaEM
-
関西って大規模にマイルドヤンキーやってるイメージ
- 93 : 2021/12/19(日) 11:31:05.05 ID:aZAVm0IY0
-
お好み焼きにソースをドバー!
串揚げをソースにドボン!
たこ焼きにソースとマヨをドバー!味www覚がwwwwww繊細wwwwwwwww
- 94 : 2021/12/19(日) 11:31:20.37 ID:DjSDzvF80
-
使用量(笑)
その詐欺めいた名称変えるって発想はないのかよ - 95 : 2021/12/19(日) 11:31:24.33 ID:QoM29R/Y0
-
でも関西の人はチャーハンにウスターソース掛けて食べるんだぞ
- 97 : 2021/12/19(日) 11:31:36.19 ID:ccW/dQnwa
-
>>95
おいしそう - 96 : 2021/12/19(日) 11:31:31.58 ID:pYl+kxMIH
-
おじいちゃんの争い
- 100 : 2021/12/19(日) 11:32:06.27 ID:lleg+DbU0
-
味濃かったり色濃かったりするものをディスる文化なのは事実
- 102 : 2021/12/19(日) 11:33:07.13 ID:+sluIK2f0
-
>>100
味はともかく色でマウント取るのはルッキズム - 104 : 2021/12/19(日) 11:33:43.76 ID:VVTlrcoqa
-
>>100
トンキンのつゆは実際に飲めないもんな - 106 : 2021/12/19(日) 11:34:24.99 ID:ccW/dQnwa
-
>>104
たしかに東京はラーメンもうどんもつゆ残す文化だけど
関西は完飲するのか? - 111 : 2021/12/19(日) 11:34:59.75 ID:4b3Jad5f0
-
>>106
完飲する場合が多いよ
関西のラーメンは甘いので余裕で飲める - 113 : 2021/12/19(日) 11:35:16.96 ID:ccW/dQnwa
-
>>111
それじゃあやっぱり関西のがワンランク上かもしれん - 110 : 2021/12/19(日) 11:34:54.64 ID:gbNMcfgV0
-
>>104
のまへんよ
麺をすするとき醤油の香りを楽しむんや
え、関西はゴクゴク飲むの?w - 112 : 2021/12/19(日) 11:35:09.08 ID:kGJiSZ6e0
-
>>100
品が無いしね - 103 : 2021/12/19(日) 11:33:33.30 ID:ccW/dQnwa
-
まあ食文化は尊重すべき
- 105 : 2021/12/19(日) 11:34:23.86 ID:PzHmGQ3E0
-
うどんより許せんのは天津飯な。
関西芸人もみんな言うてるけど。 - 107 : 2021/12/19(日) 11:34:27.52 ID:lB50U2gUd
-
明石に行ったら関東炊きっていうおでんみたいなのがあったぞ
関西人も本当はこういうの食べたいんだなフフってなって帰ってきた - 108 : 2021/12/19(日) 11:34:30.82 ID:wEG7B38mM
-
味を濃くして塩分減らす。文明人の食い物だ
- 109 : 2021/12/19(日) 11:34:44.19 ID:3fiSohNK0
-
ざる蕎麦のつゆとかはあの濃い色じゃないと感じが出ないよな
でも真っ茶色のおでん
あれは勘弁してくれ - 114 : 2021/12/19(日) 11:35:52.96 ID:+RTYfqr60
-
いや味の濃さは関係おまへん
関東もんはうんこみたいな色が問題よってに - 115 : 2021/12/19(日) 11:36:13.21 ID:aHInApfj0
-
俺はこれは関西人の負け犬の遠吠えだと思ってる
東の人間はつゆの色についてどうこう言わない余裕がある
- 116 : 2021/12/19(日) 11:36:23.12 ID:nqWR+qOep
-
大阪人の炭水化物好きは異常
- 117 : 2021/12/19(日) 11:36:27.06 ID:vEMOTa+C0
-
バランス考えて中部地方だろここは
- 118 : 2021/12/19(日) 11:36:42.14 ID:wZP7Krwa0
-
名古屋のが味きつくて食えんわ
- 122 : 2021/12/19(日) 11:37:20.00 ID:ccW/dQnwa
-
>>118
東京のが味はきついと思うは
ちなみにラーメンの話だけどね - 120 : 2021/12/19(日) 11:36:52.99 ID:b1Wjv3AYa
-
コテコテソース
- 121 : 2021/12/19(日) 11:37:14.82 ID:zos631uQ0
-
東京のラーメンとか味の種類豊富すぎて関東がどうとか今関係なくね
大阪育ち東京住みまた大阪に来たけど別にそんな大して変わらんぞ - 127 : 2021/12/19(日) 11:38:16.69 ID:ccW/dQnwa
-
>>121
基本濃いのばかり
煮干しスープですらやたら濃くするし - 123 : 2021/12/19(日) 11:37:28.51 ID:ccW/dQnwa
-
ラーメン以外のことは知らん
- 124 : 2021/12/19(日) 11:37:35.86 ID:ffq5DQWAa
-
おばんざいって衛生的にどうなん?
なんであれ常温でホコリまみれにしてんの?
繊細な人はそんなことしないよ - 125 : 2021/12/19(日) 11:38:03.46 ID:wIu5Uj3Px
-
京阪神の塩分摂取量って少ない方であるのは間違いないけど
島根に比べると年間140gぐらい多いし東京なんかとも変わらんもなあ - 126 : 2021/12/19(日) 11:38:09.46 ID:VVTlrcoqa
-
完飲はともかく、温かいうどんもそばもだし(つゆ)は飲むわ
汁物、スープやんあれ
関西人「🙅♂上方は薄味やさかい、関東の食べ物は塩辛くてよう食べられへんw」これマジ?

コメント