
- 1 : 2023/06/15(木) 13:28:54.70
- 2 : 2023/06/15(木) 13:29:04.92
-
すげーしょっぱい
- 3 : 2023/06/15(木) 13:29:11.92 ID:DT0rWLiI0
-
そんなことないで
ちな大阪 - 14 : 2023/06/15(木) 13:30:02.04
-
ヒント:水
- 15 : 2023/06/15(木) 13:30:09.47 ID:ZkZ9O91Za
-
おめーらがなんでもかんでも砂糖入れすぎなんだヨ!
- 16 : 2023/06/15(木) 13:30:31.64 ID:soJNGh/+M
-
なんで塩分多いとか思うんやろ
塩ラーメンが一番塩分濃度高いのに - 17 : 2023/06/15(木) 13:30:39.91 ID:8oYXAHXsa
-
焼きそばみたいな下品な料理、関東民は食べられないですわ
- 18 : 2023/06/15(木) 13:31:30.33
-
何で関東ってまともなグルメや食文化が全然無いの?
- 19 : 2023/06/15(木) 13:31:59.99 ID:bDLX43xl0
-
濃口しょうゆよりうすくちしょうゆの方が塩分多い定期
- 20 : 2023/06/15(木) 13:32:12.25 ID:8gbb/Ixd0
-
水が悪い
- 21 : 2023/06/15(木) 13:32:12.37 ID:NCXyvsl40
-
水はマジのガチで臭い
- 22 : 2023/06/15(木) 13:32:51.58 ID:DbyZcG6O0
-
塩分は関西のほうが高いんだわ
- 23 : 2023/06/15(木) 13:33:01.63
-
例えば、明石焼きに使われる出汁なんかでも薄口醤油使ってるのに塩辛くは無いのに。
- 24 : 2023/06/15(木) 13:33:23.32
-
水の臭さを誤魔化すため
- 25 : 2023/06/15(木) 13:35:18.50 ID:u/Y21m78M
-
土方が多いから
- 26 : 2023/06/15(木) 13:36:23.80 ID:N2QhwcyXd
-
薄口醤油の方が塩分濃いという反論は禁止な
使う量が違うわ - 28 : 2023/06/15(木) 13:36:58.29
-
>>26
やめたれいw - 27 : 2023/06/15(木) 13:36:56.02 ID:PyRc9YVBa
-
東京で初めて蕎麦食べたときは田舎者だから嫌がらせされてるのかと思うくらい塩っ辛かった
- 32 : 2023/06/15(木) 13:38:31.60 ID:SXhh7AhYM
-
>>27
そお?もりを食べた時はすごく美味しく感じて蕎麦湯も美味しいものだと思った - 29 : 2023/06/15(木) 13:37:10.23 ID:SXhh7AhYM
-
たぶん自分らで味噌醤油を製造しないで漬物もよそから減塩ものをもってきて消費している大阪は線分摂取量は少ない予感がする
- 30 : 2023/06/15(木) 13:37:51.16 ID:CGWimy7Tr
-
京都のラーメンとかめちゃくちゃしょっぱいだろ
- 31 : 2023/06/15(木) 13:38:26.43
-
関東の水は硬水で不味い
出汁文化に向かない
だからうどんじゃなくて、味を誤魔化せるラーメンや、そもそも不味い蕎麦なんかを過剰に持ち上げてる
うどんを持ち上げる人なんていない。持ち上げる必要なく美味しいから - 36 : 2023/06/15(木) 13:39:32.48
-
>>31
やめたれーい!w - 34 : 2023/06/15(木) 13:39:16.81 ID:NZ9EAaGR0
-
水は群馬秘境産の清水だろ。イメージでくせえくせえ言ってね?もしくはその建物の配管がやべえだけ
- 35 : 2023/06/15(木) 13:39:27.64 ID:7LOMS7gRa
-
いなかもんは東京スタイルに馴染めないことを恥じろ
- 39 : 2023/06/15(木) 13:43:50.40 ID:soJNGh/+M
-
何でウスターソース使うの?
- 40 : 2023/06/15(木) 13:46:58.18 ID:InVfPFxn0
-
塩分で旨味を覆うか(´・_・`)
蕎麦職人さんの遍路に聞いた話では、うどん屋さんが蕎麦屋さんに転職できない理由が鰹節の目利きにあるということだったが。 - 41 : 2023/06/15(木) 13:47:13.87 ID:e9tVcUnLM
-
コロナだね
- 42 : 2023/06/15(木) 13:48:21.24 ID:ujhIFa6A0
-
砂糖ドバドバ醤油ドバドバだから甘さもあるだろ
- 43 : 2023/06/15(木) 13:51:26.48 ID:CbxhU3u30
-
東京の場合はカネさえ出せば世界でトップクラスの料理が食える
おまえらみたいな金欠底辺は・・・・・痴呆に収まってた方がいい - 46 : 2023/06/15(木) 13:54:30.93
-
>>43
お前かつやにばかり行く底辺じゃん - 47 : 2023/06/15(木) 13:55:58.65 ID:x0fNLhqc0
-
>>46
貧乏人が金持ちの威を借りるのって見てて痛々しいよな - 44 : 2023/06/15(木) 13:53:10.52 ID:RHq748UJ0
-
江戸時代は肉体労働の男が多く、味の濃いものが好まれた
関東で醤油が作られるようになると下りものの関西の醤油は駆逐され、塩気の強い関東の醤油が使われるようになった
その頃の江戸の味付けが伝統となって今に伝わってるんやねえ - 45 : 2023/06/15(木) 13:53:39.48 ID:13HcbhM+0
-
カントンって何でもキッコーマン入れて真っ黒にするよね?
- 48 : 2023/06/15(木) 14:00:06.58 ID:soJNGh/+M
-
んな訳あるかよ、旬から外れた蕎麦なんてほとんどが小麦だし
- 49 : 2023/06/15(木) 14:00:21.34 ID:23qwMsf50
-
和食以外は東京のほうが美味しいぞ
- 50 : 2023/06/15(木) 14:02:16.61 ID:sg1ixgfG0
-
関東人の贅沢が寿司と焼肉ばっかなの何なん?
ふぐも食べたことない人が意外と多くて驚いた - 52 : 2023/06/15(木) 14:10:40.88
-
>>50
やめたれーいw - 58 : 2023/06/15(木) 14:25:03.08 ID:7N5eVONf0
-
>>50
都内のふぐ料理店ってくそ高いところばかりだよね
関西以西みたく大衆的値段で出す店が本当に無い - 51 : 2023/06/15(木) 14:04:52.35 ID:MNJFaa4R0
-
そもそも関東は文化が無いから仕方ない
- 53 : 2023/06/15(木) 14:13:02.77 ID:J2cQ2+aV0
-
関西のほうが塩分多いけど
- 54 : 2023/06/15(木) 14:16:31.88 ID:Fi3MAqIn0
-
江戸を作るのにドカタが大量に必要だった
- 55 : 2023/06/15(木) 14:18:39.23 ID:Zvipk9g40
-
関東のスーパーって九州の甘口醤油売ってないからね
キッコーマンやヒゲタの塩辛い醤油ばっか甘口醤油の存在を知らないやつも多いから話にならない
- 56 : 2023/06/15(木) 14:19:03.47 ID:ASUa1gRb0
-
下品どすなあ
- 57 : 2023/06/15(木) 14:21:19.23 ID:wqC7Vhe50
-
大阪は薄味とかいうけどそれうどんの汁だけで後はマヨネーズにソースとか薄口醤油(塩分たっぷり)とかなかなかギトギトしてるんだが
- 59 : 2023/06/15(木) 14:25:18.81 ID:fruLCnXlp
-
関西のうどんの方が塩分濃度高い
- 60 : 2023/06/15(木) 14:25:21.16 ID:ipOIDziZ0
-
甘い卵焼き食った時ビビったわ
吐いたもん - 61 : 2023/06/15(木) 14:29:02.44
-
江戸時代から食事の価値観がアップデートされてないってことだもんな。凄いよなw
コメント