町の蕎麦屋が激減中。味奈登庵、富士そば、ゆで太郎で間に合ってしまうもんな…

サムネイル
1 : 2025/04/12(土) 11:12:31.55 ID:jFx5jggG0

個人経営の町のお蕎麦屋さんが加入している「東京都麺類協同組合」によると、加入者数は約40年前の約4千軒から、約1千軒に減った。
東京都内では、毎年75軒の町のお蕎麦屋さんが閉店している計算だ。町蕎麦の未来はどうなるのか。AERA 2025年4月14日号より。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f8ae82a349ae88bf1ff98b97b682b2bcc48ef20

2 : 2025/04/12(土) 11:12:56.14 ID:jFx5jggG0
蕎麦屋業界を見ても、バブル前後から新たな試みで蕎麦屋の復権を狙う店も出てくるようになった。
例えば、そば打ちの伝統を継承し、磨き上げようという高級手打ち蕎麦のブームとか。
また逆に、そばつゆに豚肉やラー油を入れるなどしてこれまでの伝統に打ち勝とうという意気込みが見える反逆児系もいくつか登場している。

高級手打ちでは「翁」、反逆児系では「港屋」がエポックとされ、それぞれ翁系、港屋系と、インスパイアされた弟子たちがグループを形成している。
さらに最近は、そば粉100%の十割蕎麦を、グルテンフリーの切り口でアピールすることで、海外でお客さんを集めているお蕎麦屋さんが増えている。
ただし、そもそもお蕎麦は盛大にすすってこそおいしいことから、どうしても出るのがズズズズ音。
この食べるときに出る音がマナー違反とされる欧米人には、すすることすら慣れていないので蕎麦を食べるのが苦手との説もある。
とはいえドンマイ。今回あちこちの町のお蕎麦屋さんに外国人観光客の蕎麦屋での様子を聞いたところ、
「最初はむずかしそうだけど、すぐにうまくすすって食べてます」という答えが多かった。

そば粉自体はフランス郷土料理のガレットなどで欧米でも馴染みがある食材。将来、抹茶並みに人気が爆発する日はあるかもしれない。
「小銭をポケットに入れてフラッと入れる気安さを大切にする一方、基本を守った丁寧な蕎麦作りが、これからの町のお蕎麦屋さんの武器になる」

そう考えているのは、神田尾張屋(東京都千代田区)のご主人で、日本麺類業団体連合会会長の田中秀樹さん(71)だ。
「何日も寝かせた返しや、そば粉の配分、食感、切り方など、各店ごとに作り上げた独特のお蕎麦のバリエーションを楽しんでもらいたいですね。同じ東京でも、東と西では味がずいぶん違うんです」

中華料理が「町中華」「ガチ中華」と注目されて、TBSの人気ホームドラマの舞台もやがて「幸楽」という中華料理店に。
またうどんは北九州のソウルフードがファミレスチェーンに買収され、東京進出しただけで大きなニュースになった。

つぎの主役は、元祖外食産業のあなた、町のお蕎麦屋さんで決まりです。

3 : 2025/04/12(土) 11:13:25.93 ID:7v7AWvCm0
僕は箱根そば本陣
4 : 2025/04/12(土) 11:14:01.19 ID:Wr0aEf7F0
味の民芸とかな
5 : 2025/04/12(土) 11:14:07.40 ID:LZz3JWst0
チェーン蕎麦やと個人蕎麦屋って値段違いすぎだろ
6 : 2025/04/12(土) 11:14:07.87 ID:0yVBIL5J0
富士そば美味くない
駅のいろり庵きらくとかのがいいわ
7 : 2025/04/12(土) 11:14:38.28 ID:qfLrXqhr0
てんぷらうまい所は時々行ってる
8 : 2025/04/12(土) 11:14:39.71 ID:jFx5jggG0
鶴見川崎あたりの路面立ち食い蕎麦屋がすごい勢いで潰れて絶滅危惧だよ
9 : 2025/04/12(土) 11:15:05.83 ID:ZmadNuHt0
山奥の隠れ家的な蕎麦屋ブームどうなったんや
10 : 2025/04/12(土) 11:15:40.29 ID:N2EqkREP0
昔はよく出前とってたなあ
11 : 2025/04/12(土) 11:15:57.43 ID:Z3cFYTIF0
粋だとかマナーだとかを越えて単なるマウンティング合戦で爆音立てて啜ってる奴ばかりなんだもん
12 : 2025/04/12(土) 11:16:07.03 ID:tIzyPgX+0
そりゃ東京都内の蕎麦屋なんて高くて量が少なすぎるんだもん
俺も行かないよ
14 : 2025/04/12(土) 11:16:27.35 ID:di80pSra0
ざるそばの物足りなさは異常
15 : 2025/04/12(土) 11:16:35.54 ID:j8D+5EA90
富士そばはなんであんなに不味いんだろうな
26 : 2025/04/12(土) 11:19:13.77 ID:1xk2Jjld0
>>15
それ信越食品系列の店だと思う
ゆで太郎システムの方が明らかにうまい
16 : 2025/04/12(土) 11:16:50.08 ID:d0qVSQZb0
少しいいつゆ買えば家で作るのと変わらんからなそばは…
17 : 2025/04/12(土) 11:16:53.73 ID:4vs5d1Fp0
まあ後継者問題もあるしな
蕎麦屋じゃなくうどん屋で近所に凄く美味しい個人店あったのに店主が身体壊してそのまま閉じちゃったのとかあるし
18 : 2025/04/12(土) 11:17:12.92 ID:B7h0ktrO0
後継者不足で閉店してるのもあると思う、近くの蕎麦屋がそれだった
19 : 2025/04/12(土) 11:17:19.03 ID:8JCa2vlC0
増田屋が地味に残ってて笑うわ
53 : 2025/04/12(土) 11:28:30.82 ID:1WFVVVUT0
>>19
何気に地域密着出前蕎麦屋は強い
20 : 2025/04/12(土) 11:17:19.35 ID:WfE0GPfA0
都会の個人経営の蕎麦屋は不味いんだよ
あれだったらチェーン店でいい
39 : 2025/04/12(土) 11:22:42.56 ID:vy5FFYl90
>>20
そばは田舎のがええよな
都内ならゆで太郎が一番うまい
21 : 2025/04/12(土) 11:17:26.78 ID:TRj40j7v0
蕎麦なんてちょっと高い出汁パックで使えば簡単においしいの食べれるからな
22 : 2025/04/12(土) 11:18:04.31 ID:pJ0vmmFH0
個人は量少ないのに高杉😡
23 : 2025/04/12(土) 11:18:30.29 ID:QcKXPCbp0
味奈登庵はほぼ横浜ローカルだろうが😡
でもうまいよな
24 : 2025/04/12(土) 11:18:32.63 ID:WUrZp/T/0
30歳過ぎると蕎麦が好きになる
ガキの時はこんなもんに金出してまで食わないと思ってた
25 : 2025/04/12(土) 11:19:06.84 ID:ZmadNuHt0
蕎麦で腹いっぱいにならないって言うけど、逆に腹いっぱい蕎麦食うと気持ち悪くなるよ
27 : 2025/04/12(土) 11:19:21.17 ID:5zmG5n050
ゆで太郎の店内まともに掃除されてなくね
28 : 2025/04/12(土) 11:20:13.52 ID:4A16pWmz0
いうほどそば食いたくならんしな
29 : 2025/04/12(土) 11:20:21.20 ID:v12uFCBi0
日曜日にやってない小諸そばなんなの?
30 : 2025/04/12(土) 11:20:36.73 ID:pR0aJ+qO0
高いからな
コスパ最悪
31 : 2025/04/12(土) 11:21:05.31 ID:miafHHLt0
脱サラ蕎麦屋流行ったけど
ラーメン屋より勝算ないだろ
32 : 2025/04/12(土) 11:21:06.85 ID:yooYmD77M
なんかちょっと意識高い蕎麦屋行ったんだけどルールがわからなくて困った
そばつゆにわさびは入れちゃだめで
というか
そばつゆと言わないで出汁というのね
つけ麺やみたく食い終わったら蕎麦湯を入れて飲むのが基本なのか?
42 : 2025/04/12(土) 11:24:50.25 ID:jFx5jggG0
>>32
ルールは「美味しんぼ」に書いてある
・そばつゆにわさびは入れちゃだめ
・食い終わったら蕎麦湯を入れて飲むのが基本

・夏にそばを食べるやつは味覚障害(タスマニア産の蕎麦粉はおk
くらいかな
33 : 2025/04/12(土) 11:21:19.55 ID:IEu2gb0L0
個人蕎麦屋もチェーンみたいなもんだろ
34 : 2025/04/12(土) 11:21:21.54 ID:t3UMeE550
たまに適当な街のそば屋でおかめそば辺り啜るのもいいもんよ
35 : 2025/04/12(土) 11:21:42.75 ID:Qygwr+Zud
値段がね
36 : 2025/04/12(土) 11:22:10.19 ID:Oow2qXJ90
お蕎麦は外で食うと高いイメージしかないや
37 : 2025/04/12(土) 11:22:26.05 ID:dL1yAO6r0
淘汰されてるだけ。いいこと
38 : 2025/04/12(土) 11:22:36.39 ID:p87yKG2Er
そば量少なくて高いからあんま行かないけど田舎だと普通に量多いな
43 : 2025/04/12(土) 11:25:10.11 ID:nJjbi2sJ0
>>38
江戸文化で蕎麦はあくまでも間食として小腹を満たすもの
量が多いのは無粋って文化があったから
都内だと量が少ないとこ多い
今のニーズとは合ってない気もするけどね
40 : 2025/04/12(土) 11:22:46.85 ID:UyD3QPAJ0
板橋の長谷川くんの親戚の蕎麦屋はカラコロ民が来てくれるから良いわな
44 : 2025/04/12(土) 11:25:16.20 ID:rQlFJWSX0
麺類ではそばが一番好きだけど高えからなー
45 : 2025/04/12(土) 11:25:22.59 ID:aueZs8aR0
ゆで太郎はまあまあ食えるけどもつ次郎は不味かった
46 : 2025/04/12(土) 11:25:46.47 ID:AzSoy8Vo0
そばなんて駅そばかチェーン店にしか行ったことないわ
47 : 2025/04/12(土) 11:25:49.47 ID:tfpqZwCT0
戦後にできた個人っぽい立ち食い屋は後継者居ないから潰れるだろそりゃ
48 : 2025/04/12(土) 11:26:03.42 ID:nJjbi2sJ0
あんま語られてないけど
小諸そばのカツ丼はチェーン店で一番うまい
49 : 2025/04/12(土) 11:26:06.76 ID:+GHDPXG1a
ゆで太郎値上げばかりしてる印象で行かなくなったな
まあしょうがないけどね
50 : 2025/04/12(土) 11:26:32.14 ID:Eas5zwSz0
天ぷらそば1400円はきついですよ
51 : 2025/04/12(土) 11:27:34.19 ID:1WFVVVUT0
家族亭しか勝たん
52 : 2025/04/12(土) 11:28:06.27 ID:zlzcqohV0
高級料理店でも大衆料理店でも無い中途半端な店は潰れるしかない
54 : 2025/04/12(土) 11:29:07.77 ID:oY9NL5j40
蕎麦なんて安くてなんぼ
55 : 2025/04/12(土) 11:29:30.85 ID:QnfBPuCv0
売る側も買う側も割に合ってないよな
56 : 2025/04/12(土) 11:29:35.31 ID:jC6GLj5T0
高くて少ないもんなサイドメニューもクソ高い
57 : 2025/04/12(土) 11:29:47.64 ID:5fZt5+gT0
富士そばのオクラとろろそばは冷やしも温かいのも旨い
でも富士そばって2種類系列あって味全然違うだろ
オクラ無しとろろそば系列店の方は微妙
59 : 2025/04/12(土) 11:32:42.71 ID:jaQwnZgZ0
意識高い系が喜ぶ店構えにして意識高いアピールしない蕎麦屋はダメなんだろ
ガイドブックに載るレベルの老舗店は兎も角
フツーの蕎麦屋なんてお呼びじゃない
60 : 2025/04/12(土) 11:33:13.75 ID:TW9BazI40
ラーメン、うどんと共に日本三大麺でござるみたいな面してるけど、
消費量はラーメンうどんの数分の1で、3番手はパスタに取られてるよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました