専門家「備蓄米放出しても、米の値段は5kgで最大で500円程度でしょう」

サムネイル
1 : 2025/02/28(金) 12:19:24.28 ID:ZzXzFTjG0

https://greta.5ch.net/

すでに今夏の米不足の可.能.性が…農水省が問題視する、コメ価格を釣り上げている“犯人”とは《専門家に緊急取材》
bunshun.jp/articles/-/77280

2 : 2025/02/28(金) 12:20:55.39 ID:ZzXzFTjG0
さらに値上がりしているコシヒカリ

 令和の米騒動は、春を待たずに第2幕が開いた格好だ。米穀卸小売業を営む「米マイスター麹町」の福士修三社長が嘆く。

「2月初旬の時点で、新潟県魚沼産のコシヒカリが、卸では60kg(1俵)5万円で取引されています。去年の12月は3万円前後だったのに、年が明けたら、さらに値上がりしています」

 今回放出が決定した21万トンの備蓄米は、3月初旬にまず15万トンがJA(農協)など大手の集荷業者に売り渡される。3月下旬にはスーパーなどの店頭に並ぶ予定だという。備蓄米という言葉には、数年前に収穫された古い米というイメージがあるが、農水省農産局の担当者に聞くと、

「15万トンのうち、10万トンが2024年の秋に収穫した米で、5万トンが23年産の米になります」

 では、備蓄米の流通によって、米の値段はどれくらい下がるのだろうか。農学博士で愛知大学名誉教授の高橋五郎氏が推測する。

「下がったとしても最大で500円がいいところじゃないでしょうか。コシヒカリ5kg4,400円なら3,900円、他の銘柄で4,000円なら3,500円くらいだと思います。備蓄米は政府が契約している倉庫に保管されていますが、維持費も年間478億円かかっている。倉庫から備蓄米を出すにも、輸送コストなどがかかるでしょう。現状で5kg3,000円台前半に戻ることはないと見ています」

3 : 2025/02/28(金) 12:21:04.31 ID:iKlzfc4s0
タイとかベトナムの輸入米が増えるだろ
金儲けできるんだから
4 : 2025/02/28(金) 12:21:52.84 ID:tkkSfqZ+0
そもそも政府も農家も高く売りたがってたからな

下げる気無いよ
あったら関税下げてる

5 : 2025/02/28(金) 12:22:03.11 ID:ZzXzFTjG0
 農業ジャーナリストの石堂徹生氏もこう語る。

「肥料や農機具の費用など生産コストが上がっていて、農家は米を作るだけで赤字です。昨年、JAが概算金(米の集荷時に農家に支払う前払い金)の値段を2~4割値上げしています。つまり、農家やJAが損をしないよう、価格はどんなに下がっても2割くらいに落ち着く。5kg4,000円の米なら3,200円程度と見ています」

 一方で、外国産米の意外な影響を指摘するのは福士社長だ。

「国産米は5kgで3,000円を切ることはないでしょう。今、米国産など外国産米が1kg500~600円に値上がりしています。5kgなら2,500~3,000円の計算です。農水省は国産米を外国産米より安くするのは避けたいはずです」

 総務省の小売物価統計によれば、新潟市の場合、22年はコシヒカリ5kg2,129円だったが、24年は2,700円まで高騰している。札幌市に至ってはコシヒカリ5kgあたりの値段が22年の2,443円から24年には3,329円まで値上がりしていた。

 いずれの専門家に聞いても、米の価格は、1割から2割ほどしか下がらないと予想しており、庶民にとって一安心とは程遠いことになりそうだ。

6 : 2025/02/28(金) 12:22:23.54 ID:FKn5A3mc0
じゃあ全部出せ
そして関税撤廃しろ♪
7 : 2025/02/28(金) 12:22:42.45 ID:ZzXzFTjG0
値下がりが抜けてたすまぬ
8 : 2025/02/28(金) 12:22:44.16 ID:pPNm1t//M
5kg5000がデフォになりつつある
9 : 2025/02/28(金) 12:23:31.65 ID:tkkSfqZ+0
今年も似たような価格帯で推移するんじゃないかね
元から米は需給がタイトだから業者の買い上げに抵抗する供給のゆとりが無いし
10 : 2025/02/28(金) 12:23:38.57 ID:q36qw5QO0
「この値段でも売れる」って分かっちゃったからな。
今後も下手に下げないと思うよ
11 : 2025/02/28(金) 12:23:47.26 ID:ZzXzFTjG0
そもそも、昨年の夏に米が不足した時は、「新米が流通すれば、価格は下がる」という話だった。なぜ、米の価格は下がらなかったのか。農水省の見解を聞いた。

「通常であれば、新米は秋に食べる分が売買取引され、残りの米は生産地の倉庫に残っているはずでした。ところが、外食産業をはじめ、多くの業者が、(在庫の枯渇を心配して)1年分の米を昨年秋の時点で確保する動きが起きた。

 その結果、JAなど大手の集荷業者へ米が集まらなかったのです。さらに、大手以外の業者が、生産地まで入って米を買い回り、米の円滑な流通を阻害したため、値段が下がらなかったと分析しています」

12 : 2025/02/28(金) 12:23:52.37 ID:/8zBcULsH
コメの関税撤廃主張する政党おらんのけ?
13 : 2025/02/28(金) 12:24:05.32 ID:ZzXzFTjG0
「消えた21万トン」の米

 実際、集荷業者が米農家から買い集めた米は前年より21万トン少なかった。これが「消えた21万トン」の米と呼ばれている。

 米を買い占め、値段を釣り上げている“犯人”として、農水省が問題視しているのが、新規参入事業者や転売目的の投機筋だ。福士社長が語る。

「投機目的の人たちの影響が多少はあると思います。ただ、転売目的の一般の人がいくら買ったといっても、100kg程度。トラックで買い付けに来ても1トンくらいなのではないか。米の生産量から比べると微々たるものです」

 では、大規模業者が、買い占めているのか。

「業者は、大手の外食チェーンなどに卸すために、1年分を確保しないといけないから持っているだけ。売り渋りも一部でしかないでしょう。米は空調設備の整った倉庫で保管する必要がありコストもかかります。そもそも備蓄米が放出されたら値崩れするリスクもあるので、手を出しにくいでしょう」(同前)

 原因は単純ではなく、近年の流通制度の変化が、背景にあるのでは、と福士社長は考えている。

「生産者から消費者への直販が増えています。お米の袋を扱う会社に聞くと、今年は米の生産地からの注文がすごく多いそうです。米農家はJAに米を卸していれば、米袋は用意してもらえるので買う必要はありません。ただ、直販の場合は生産者が米の袋に入れてお客様へ郵送する手続きをとります。以前は収穫した米をほぼ全てJAへ卸していたのですが、それが変わってきている」

 また、福士社長は、米の収穫量が増えたという感覚がないともいう。

15 : 2025/02/28(金) 12:25:13.71 ID:ZzXzFTjG0
米の収穫量は正しかったのか

「生産者に聞くと、去年の11月頃から『思ったより収穫が少なくて米が足りない』と嘆いていました。去年の収穫時期は新潟県や石川県で豪雨の被害があって、山形県や福島県でも天候の影響で稲が倒れて被害が出ています。農水省の計算より実際の米が少ないかもしれません」

 農水省は昨年12月に24年産米の収穫量が前年比2.7%増の679万2,000トンと発表。同省は取材に「我々が頼りにしている数値の中では、最も精緻」と自信を見せる。しかし、政府が把握している米の収穫量が、そもそも正確ではなかったのでは、と指摘するのは高橋氏だ。

「収穫量は、全国の田んぼをサンプル調査して、1枚(1筆)あたりの収穫量から推計している。そのため、現状との乖離が出てしまう。数字が本当に正しかったのか。収穫量が少なく、品薄であれば値段が下がらないのは当然です」

 元農水省事務次官で、新潟食料農業大学名誉学長の渡辺好明氏も同様の見解を持っている。

「かつて米の統計調査員は何万人もいましたが、経費や人員の削減で少なくなってしまったのです。現在の農水省は非常に小さなサンプルで全体を推測している。米の生産量や流通量について、正確に把握できていない可.能.性があります」

 農水省によると現在の調査員は、全国で549人だという。渡辺氏は、現在の米の生産調整(減反政策)も、価格の不安定化に拍車をかけていると話す。

16 : 2025/02/28(金) 12:26:01.00 ID:tkkSfqZ+0
ただ価格が上がりまくり&海外需要が増えるなんてなったら生産者が儲かるし
農水省は減反政策辞めて増産に舵きるかもな

その方が価格安定するからありがたいけど、農水省はなぁ…

17 : 2025/02/28(金) 12:27:12.03 ID:SJyVJohS0
めちゃ安いじゃん(´・ω・`)
18 : 2025/02/28(金) 12:27:51.75 ID:3AAEAnn6d
架空の業者作ってヘイト集めてたけど
政府の統計ミスなんだよなw
終わりだよこの国
20 : 2025/02/28(金) 12:31:50.70 ID:t+pvffhg0
くそ安い
21 : 2025/02/28(金) 12:33:43.64 ID:oN239sDH0
卸で1俵5万なら、メルカリで20kg12800円(手残り1万ちょい)で魚沼大量に売ってる自称農家はどうやってんの?
35 : 2025/02/28(金) 12:54:25.64 ID:It8Ihvks0
>>21
どういうこと?
卸で5万なら直接3万で売ったほうが農家は儲かるじゃん?
22 : 2025/02/28(金) 12:35:39.60 ID:8dBhfdUJ0
農家が憎いよ
農家は悪くないとか言うけどそもそも百姓どもが自民に入れてるからな
嫌儲でトンキン叩かれる意味がわからない自民党を勝たせてるのは田舎の百姓だ
敵だ
29 : 2025/02/28(金) 12:40:41.39 ID:8kNvcQiW0
>>22
こうやって田舎差別してるから嫌われてるんだろ底辺のゴミが
33 : 2025/02/28(金) 12:44:42.18 ID:8dBhfdUJ0
>>29
でも自民党勝たせてますよね
自分が言われたら怒り出してるけどその正義感を能登が自業自得とか言われてる時に発揮してたのかよ?
23 : 2025/02/28(金) 12:37:05.28 ID:7h7vTp2FM
西友には台湾の白米 値段変わらない高い
24 : 2025/02/28(金) 12:37:34.17 ID:kuemhV/rM
農家が心配になるレベル
25 : 2025/02/28(金) 12:37:56.39 ID:lP1XYDgt0
JAが米農家からどんな単価で買い取ってどんな単価で売ってるのかちゃんと公開して?
26 : 2025/02/28(金) 12:38:04.86 ID:siTDJtI/0
怪しい米は梅雨が近づくにつれ下がるし
問題はその後
27 : 2025/02/28(金) 12:38:05.52 ID:AG+/au3u0
3500円が3000円になるってこと?
28 : 2025/02/28(金) 12:38:40.80 ID:Njr1dzAY0
最近は自民は農家に厳しくなった
公務員のほうが票が確実
31 : 2025/02/28(金) 12:42:14.03 ID:wubCBcNo0
>備蓄米は政府が契約している倉庫に保管されていますが、維持費も年間478億円かかっている。倉庫から備蓄米を出すにも、輸送コストなどがかかるでしょう。現状で5kg3,000円台前半に戻ることはないと見ています」

珍妙な計算してて草
保管コストが年間478億円かかるからなんなんだよ
それは一切放出せず廃棄する場合でもかかる費用で
緊急時に外に出す場合に「じゃあこの費用を上乗せしないと」なんてなるわけねーだろが

34 : 2025/02/28(金) 12:46:11.41 ID:c21TPoHo0
今の価格で売れてんだから別に良いじゃん
37 : 2025/02/28(金) 12:56:19.04 ID:G7HSOSO80
関税かけた輸入米よりちょい安いあたりを相場として安定させるつもりだろうな
38 : 2025/02/28(金) 12:58:41.95 ID:SSjrlMeAd
5キロ500円とか激安じゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました