
- 1 : 2025/04/21(月) 09:27:45.37 ID:E4MQG4XX0
-
実は博多が「日本のうどん発祥の地」だって知っていましたか?
西暦1200年代、宋(現在の中国)で仏教を学んでいた日本のお坊さんが、うどんの技術を持ち帰ったのが、博多のお寺だったとも言われています。
博多駅近くの「承天寺」の境内には「饂飩蕎麦発祥之地」という石碑も。現在ではそんな『資さんうどん』と、『牧のうどん』『ウエスト』が“福岡3大うどんチェーン”と呼ばれる存在になっています。
その3店が昭和41年(1966)~51年(1976)に創業しているのに対し、『因幡うどん』の創業は昭和26年(1951)。福岡で“長く”愛されてきた名店なのです。
そんな『因幡うどん』が東京に進出するとのニュースで、筆者が最初に感じたのは「因幡うどんって、一風堂と同じグループだったんだ!」ということ。『因幡うどん』は後継者不足などもあり、事業の更なる発展の可能性を持つ会社へ受け継ぐことを検討。
その結果、2016年に『一風堂』などを運営する力の源カンパニーが事業を継承したのです。多くの福岡市民も驚きがあった様子で、
SNSでも「因幡うどんって一風堂の系列になってたんか⁉」「知らんかった!」といった声が続出。筆者は、この反応をポジティブに感じました。
なぜなら、「大きな企業のものになったら味が落ちる」という偏見ともいえるようなイメージが広まっている現代ですが、
多くの市民が気がついていなかったということは、「おいしさがきちんと継承されている」という証拠だと思うのです。福岡で“長く・変わらず”愛されてきた味が原宿に! 『資さんうどん』と『因幡うどん』の東京進出、2025年は福岡うどん飛躍の元年なのかもしれません。
- 2 : 2025/04/21(月) 09:30:29.11 ID:E4MQG4XX0
-
俺たちは『資さんうどん』、『豊前裏打会』、『肉肉うどん』
- 3 : 2025/04/21(月) 09:31:01.48 ID:5sNaf0U20
-
博多でうどん食うかってなるか?
- 4 : 2025/04/21(月) 09:31:40.35 ID:v+QeWxzh0
-
晋さんうどんは?
- 5 : 2025/04/21(月) 09:32:24.60 ID:S6O3+AcS0
-
資さん…どうして…
- 6 : 2025/04/21(月) 09:32:28.41 ID:wpzU0APA0
-
「因幡うどん」→OUT
「小麦冶」←IN - 7 : 2025/04/21(月) 09:33:50.41 ID:rwtcMHvWM
-
地元民でウエスト好きな奴見たこと無い
- 20 : 2025/04/21(月) 10:27:57.77 ID:tmzP/EuD0
-
>>7
うどんはクソ不味いよね
ネギも変な味するし出汁も不味いし麺も不味い
そばとか焼肉は頑張ってると思う - 8 : 2025/04/21(月) 09:34:30.38 ID:HP7qtyG90
-
博多駅バスターミナルで牧の、天神でウエスト、いや、博多駅3番線で立ち食いうどんやな
- 9 : 2025/04/21(月) 09:34:49.47 ID:I2mPmcUJ0
-
かろのうろん…
- 10 : 2025/04/21(月) 09:34:55.30 ID:HNEo048L0
-
ヒライを入れないなんてモグリやね
- 15 : 2025/04/21(月) 09:37:53.20 ID:wpzU0APA0
-
>>10
ヒライは熊本のソウルフードだから恐れ多くて - 11 : 2025/04/21(月) 09:35:46.20 ID:cdC7xhuGr
-
黒田藩はまだあるの?
- 12 : 2025/04/21(月) 09:35:56.30 ID:OArOmVXVd
-
資さんは北九州やから
- 13 : 2025/04/21(月) 09:36:19.33 ID:p+yW1J5SM
-
牧のは糸島なのでは
- 16 : 2025/04/21(月) 09:39:12.78 ID:03Ucebh3d
-
ウエストはすでに関東にあるのに
- 17 : 2025/04/21(月) 09:45:51.97 ID:qZopOkAP0
-
ウエストは居酒屋使いできるのがいいね
- 18 : 2025/04/21(月) 10:15:36.08 ID:PUyeqRed0
-
石碑立てたのは平成に入ってからだろ
- 19 : 2025/04/21(月) 10:24:43.26 ID:wpzU0APA0
-
承天寺の石碑いわれなら1242年に宋から帰国した弁円が
水車で曳く製粉技術を日本に持ち帰って広めた話から来てるから
石碑が新しくてもウソは無いかな - 22 : 2025/04/21(月) 11:02:18.48 ID:PUyeqRed0
-
何か誤字が多くてごめんなさい
- 23 : 2025/04/21(月) 11:07:15.35 ID:W//yOHW70
-
大刀洗のあずみうどんが1番美味い
福岡市にも出店して欲しい - 24 : 2025/04/21(月) 11:12:10.43 ID:cEJITFWA0
-
やりうどん、能古うどんを代わりに入れたい
- 25 : 2025/04/21(月) 11:27:33.99 ID:V6FPFHu/0
-
車で九州入ったらすぐ資さんうどんあって24時間営業でいつも開いてるからやっぱ福岡=資さんになりやすい
- 26 : 2025/04/21(月) 11:32:33.79 ID:oI4t48ZF0
-
資さんが全国区になって福岡市のやつが僻んでるだけでしょ
- 29 : 2025/04/21(月) 15:40:31.15 ID:lhFb853t0
-
>>26
福岡の人って福岡発祥で全国区になったのをむしろ敵視してると思う
あんなの観光客しか食ってない、もっと旨いのあるから地元の人は行かないみたいな - 27 : 2025/04/21(月) 12:30:05.81 ID:FWa1naBi0
-
人力うどん
- 28 : 2025/04/21(月) 14:55:52.61 ID:rfgzuXYW0
-
うどん文化って多くの県にあって繁盛してるものだと思ってたが、そうでもないのかな
福岡だと大半の店が美味しいんだけど
ひょっとして地元で昔から食べてきた美味しいうどんが無い人間が「うどんはコシだ!」等と言ってるのかな土産に伊勢うどんを頂いたことが二度あるが、どちらも正直美味しくなかった。醤油味
- 30 : 2025/04/21(月) 16:27:14.92 ID:I2mPmcUJ0
-
>>28
うどんの「コシ」はズボラして生地を作り置きしてた結果生まれたモノだから
本来の「饂飩」好きとは相容れない部分はあるな - 31 : 2025/04/21(月) 16:36:58.11 ID:dscmFASZ0
-
吸収の人にはすごい言いにくいけどウエストまずくね?
コメント