- 1 : 2022/07/31(日) 16:23:55.02 ID:vxUSdwmPa
-
7月11日、夏の甲子園の千葉県予選(第104回全国高等学校野球選手権千葉大会)で、82―0という大差がついた試合があった。
長生の森公園野球場で行われた2回戦、そのスコア。
千葉学芸 32 33 9 1 7:82
わせがく 0 0 0 0 0:05回コールドだが、試合は3時間13分に及んだ。
こういう試合では、一般メディアは、大差がついてもギブアップせずに野球を続けたわせがくナインをたたえるような記事を書いて、一丁上がりにするのが常になっている。
しかしこんな試合があるたびに、心ある野球指導者や関係者は「この試合をどう考えるべきか」「どんな手を打つことができたのか」をSNSなどで話し合っている。
例えばスポーツマンシップの観点から、勝ったチームの選手のふるまいは正しかったのか。コールドの規定を変えるべきではないか。また、そもそもこんなカードをなぜ組んでしまったのか、大会の仕組みを変えるべきではないのか? そんな議論が起こっている。
- 3 : 2022/07/31(日) 16:24:47.31 ID:7j8KFHU60
-
3回コールド作れば良い
- 4 : 2022/07/31(日) 16:25:18.13 ID:NAu07Wpt0
-
本気の試合なら仕方ない
お前らに感動を与えるエンタメではないのだから - 5 : 2022/07/31(日) 16:25:28.65 ID:L6TOpkHgd
-
怖くて動画見れない…
- 7 : 2022/07/31(日) 16:27:08.01 ID:HOi5XbAH0
-
スポーツやってる側からすると強い相手との試合の方がやる気出るだろ
- 11 : 2022/07/31(日) 16:28:30.23 ID:8CaBP9dw0
-
>>7
強い相手というにも限度があるだろ - 14 : 2022/07/31(日) 16:31:17.13 ID:W0EcOp120
-
>>7
通常1~2点差で試合が決まるタイプのスポーツで
82対0点でやる気出る奴はもうやる気スイッチ壊れてるだろ - 8 : 2022/07/31(日) 16:27:27.48 ID:IIIy8Yhw0
-
逆にプロと違ってこういうのあるから面白いと思うけどな
まあ、82点はルール上の欠陥だな
予選なんだからこういうのもあるし20点ぐらい差ついたら攻守交替待たずに終わりでいいじゃん - 9 : 2022/07/31(日) 16:27:41.91 ID:SBcblKqc0
-
ギブアップ制を導入すればいい
少なくとも勝った方が責められることはなくなる - 10 : 2022/07/31(日) 16:28:25.07 ID:k4FZjIXT0
-
わせがく二桁得点負け多いな
- 12 : 2022/07/31(日) 16:30:31.60 ID:rHkWbE250
-
一応シードって制度があるけどな
千葉学芸だってそこそこ強いけど超強豪てわけじゃない - 13 : 2022/07/31(日) 16:30:41.13 ID:k4FZjIXT0
-
通信制の高校で、野球部員14名(うち2人は欠場)は全員が他の部活との掛け持ちで練習は週に1日
- 15 : 2022/07/31(日) 16:31:28.31 ID:vfL5vCgd0
-
まじかー😾
- 16 : 2022/07/31(日) 16:33:04.54 ID:n4Ee2MOoa
-
一回に10点入ったらKO負けでいいだろ
そんな力量差で逆転はありえないし - 17 : 2022/07/31(日) 16:33:20.93 ID:zCDvJxIw0
-
1回20点コールドも作ろう
- 18 : 2022/07/31(日) 16:33:27.27 ID:umtlhxCka
-
10点先制にすればいい
- 19 : 2022/07/31(日) 16:33:51.97 ID:vuWuxDEA0
-
32点取った次の回に33点取るような下品極まりないチームがあるんだな
手を抜くことが分からない存在がいる以上ルールブックに明文化したほうがいい - 20 : 2022/07/31(日) 16:35:46.36 ID:+vrGeusZa
-
1チーム9人は打席に立たせたいから3回コールドがいいかしら🤔
- 21 : 2022/07/31(日) 16:36:03.61 ID:3h0vfR+10
-
わせがくの虐殺ゲームはリアルタイムで見てたけど
明らかに一定の水準に達してないチームを大会に参加させないことの方が大事だと思うわ
ピッチャーがストライクを投げられないキャッチャーがピッチャーのボールを取れない内野はゴロが処理できない外野は飛んできたボールをすべてランニングホームランにしてしまう
こんな最低限のことすらできないチームが大会に出てくること自体、対戦相手に失礼だろ - 33 : 2022/07/31(日) 16:41:39.41 ID:Bcx0Y8oI0
-
>>21
どっちかというとこっち
チームスポーツは頭数がいればいいというものではない
こんな点差で負けるくらいなら試合に対するモチベも低いだろうにこの状態で試合に出すこと自体が教育の視点から見ても間違い - 35 : 2022/07/31(日) 16:42:45.13 ID:gaXuBylrd
-
>>21
これどうすりゃいいんだ
来んなってわけにはいかんか - 22 : 2022/07/31(日) 16:36:04.32 ID:IIIy8Yhw0
-
今は熱中症もあるし82点も取られたら一生の恥になるしスポーツマンシップにも欠けるだろ
点とり続ける以上は試合終わらないし
即終了できるルールが必要だわ - 23 : 2022/07/31(日) 16:37:54.55 ID:Vl4ow+810
-
部活でオープン形式のトーナメントやるなら当たり前の話しでは
シード採用すれば済む話 - 24 : 2022/07/31(日) 16:38:00.96 ID:rI6k5wIX0
-
このレベルのチームが何しに大会でてくるのか謎
- 25 : 2022/07/31(日) 16:38:10.39 ID:kgllI4Iv0
-
82点も取られるぐらい差があるなら全球デッドボールで仕留めにいったほうが勝ち目ありそう
- 26 : 2022/07/31(日) 16:39:23.87 ID:oC95cUxuM
-
10点差ついたらサレンダー権与えろ
最後までやりきることに意義のある時代でもないだろう - 27 : 2022/07/31(日) 16:39:47.85 ID:feLnNxB30
-
ロリックスの誓いや!
- 28 : 2022/07/31(日) 16:40:29.27 ID:nKDQ01i+0
-
体育会系が見下してる
プロリーグがあるチェスや将棋、囲碁にも投了があるんだが?
脳筋は無駄な事が好きだね - 30 : 2022/07/31(日) 16:41:10.71 ID:vWC65BZU0
-
ギブアップがいつでもできるようにすればええやん
- 31 : 2022/07/31(日) 16:41:23.36 ID:IIIy8Yhw0
-
全国からエリート集めて朝から晩までガチでやってるとこと草野球レベルがやったらさ
普通にレイプになるよね - 32 : 2022/07/31(日) 16:41:30.27 ID:Vl4ow+810
-
つうか甲子園の県大会ってシードないんだ?
- 34 : 2022/07/31(日) 16:42:37.62 ID:Vl4ow+810
-
部活で一定数の水準がどうこう言う方が歪んでねえか
- 36 : 2022/07/31(日) 16:42:48.61 ID:cYOjyNFb0
-
弱い方はどうにもならないけど強い方は試合をコントロールできるから強い方が攻撃の手抜けばいいだけだろ
いちいちルール化するまでもない - 37 : 2022/07/31(日) 16:43:49.72 ID:IO/MCnvJ0
-
10点差ついたら回数に関係なく続けるかどうか選択させたらええやん
- 38 : 2022/07/31(日) 16:44:51.63 ID:cYOjyNFb0
-
結局馬鹿げた点差がつくのは勝ってる方が調子に乗ってるからだよ
大阪桐蔭すら実力差がありそうな試合は途中で流す
いちいち本気出してもデメリットしかないことがわかってるからな - 39 : 2022/07/31(日) 16:45:06.00 ID:ICjrQwov0
-
ガキどもに逆境ナインを読ませろよ
- 40 : 2022/07/31(日) 16:45:41.83 ID:aglGHUpf0
-
野球ゲームでも3回制あるわけだから
3回コールド作ればいいだけ - 41 : 2022/07/31(日) 16:45:51.26 ID:Vl4ow+810
-
どことは言わんが裏学みたいに
授業すらまともに受けさせない専業でやってるとこは
シードとかにすりゃ済む話じゃん
ただの部活でしかない高校生だって当たり前にいるだろ - 42 : 2022/07/31(日) 16:45:55.84 ID:iirhf8fu0
-
甲子園って雑魚でも出場できるん?
大差がつく理由がよくわからない
今野球界隈で「弱すぎるチーム」と「強すぎるチーム」を対戦させるなという風潮が高まっているらしい

コメント