これからの時期は野菜買わなくていいから良いよな ちょっとその辺に行けば食える草がいくらでも生えてるし🌿

1 : 2025/04/07(月) 16:58:15.02 ID:B8d4Zsi/0

「カット野菜」にも値上げの波“サラダクラブ”が創業以来初の値上げ 猛暑や少雨で契約農家の収穫量が減少

https://news.yahoo.co.jp/articles/10d280e0915214c5e7de09fb3effe3085aa5c740

2 : 2025/04/07(月) 16:58:27.24 ID:B8d4Zsi/0
ハコベ
レス2番のサムネイル画像
タンポポ
レス2番のサムネイル画像
のびる
レス2番のサムネイル画像
スイバの茎
レス2番のサムネイル画像
21 : 2025/04/07(月) 17:02:07.31 ID:7DxM2yaR0
>>2
4枚目の写真すごい躍動感だな
3 : 2025/04/07(月) 16:58:39.91 ID:B8d4Zsi/0
これ全部無料
4 : 2025/04/07(月) 16:58:43.84 ID:WZYEaXJE0
牟田口インパール理論やめろ
5 : 2025/04/07(月) 16:59:04.22 ID:B8d4Zsi/0
春に野菜買う奴はバカだと思ってる
6 : 2025/04/07(月) 16:59:10.62 ID:6OdsuJ0s0
野生のモメン
7 : 2025/04/07(月) 16:59:32.46 ID:f4Yj7Xxr0
その辺の草が主食になるまで落ちたんだなあJAPは
8 : 2025/04/07(月) 16:59:39.63 ID:ApgYGd150
スイバと戦闘になった時のエフェクトみたい
9 : 2025/04/07(月) 16:59:47.25 ID:BtVx3Dc90
ほんまそれ
わざわざ金出して買うアホどもを見下してる
10 : 2025/04/07(月) 17:00:03.61 ID:P6gSyt1+0
茸本朗を見てたら野草に詳しくなっ…てない
12 : 2025/04/07(月) 17:00:51.33 ID:ApgYGd150
>>10
あれ学びにはつながらんよな
なんでだろう
11 : 2025/04/07(月) 17:00:32.36 ID:PUJNJdmX0
つくしは犬のおしっこまみれだから
オススメはしない
13 : 2025/04/07(月) 17:00:56.10 ID:Ykz4pSBR0
普通に食える野菜育てた方がいいぞ
ダイソーの種とプラケースで
19 : 2025/04/07(月) 17:02:00.08 ID:PUJNJdmX0
>>13
なんかの専門学校でもらった
種から育てるキットが雑菌まみれになってドン引きした
34 : 2025/04/07(月) 17:04:18.88 ID:05sENsbv0
>>13
エンツァイとかいう夏の間無限回食える奴好き
14 : 2025/04/07(月) 17:01:19.54 ID:6OdsuJ0s0
ノビルを奪い合って流血事件を起こしそうモメン
15 : 2025/04/07(月) 17:01:21.04 ID:oGu6STgy0
>>1-3がアベガーで見えない
30 : 2025/04/07(月) 17:03:39.78 ID:RrsyxYAHM
>>15
ヘアリッチさんこんばんわ
16 : 2025/04/07(月) 17:01:39.19 ID:pLkuNBc30
大根とか白菜が勝手に生えるようになった
夢のような庭
17 : 2025/04/07(月) 17:01:40.51 ID:oGu6STgy0
アベガーしてると貧乏になりすぎて野菜も買えなくなるのは分かった
18 : 2025/04/07(月) 17:01:43.50 ID:pUW4hFJg0
「これからの時期は野菜買わなくていいから良いよな。ちょっとその辺に行けば食える草がいくらでも生えてるし🌿」とは、何と安易な、そして牧歌的な物言いであろうか。あたかも、世の中は常に恵みに満ち溢れ、労せずとも腹を満たせる桃源郷であるとでも考えているかのようだ。

確かに、春の息吹とともに、土中からは様々な草木が芽を出し、その中には人の口にできるものも少なからず存在するであろう。野山を歩けば、鮮やかな緑が目に飛び込み、生命の息吹を感じさせる。しかし、その光景を前にして、ただ単純に「食える草がいくらでも生えている」と断言するのは、あまりにも思慮が足りぬと言わざるを得ない。

20 : 2025/04/07(月) 17:02:01.52 ID:pUW4hFJg0
第一に、その「食える草」とやらを、果たして誰もが容易に見分けられるであろうか。自然は時に、優しい顔を見せる一方で、恐ろしい毒を秘めていることもある。無知な者が安易に口にしたならば、たちまち腹痛に襲われ、最悪の場合には命を落とすことすらあり得るのだ。

第二に、たとえ食用に適した草を見つけたとしても、それが果たして十分な栄養価を持つものなのかどうかは疑わしい。人間の体は、単に空腹を満たすだけでなく、様々な栄養素を必要とする。その辺に生えている草だけを食していれば、いずれは栄養失調に陥り、体は衰弱していくであろう。

22 : 2025/04/07(月) 17:02:18.60 ID:pUW4hFJg0
さらに、現代社会において、人々はただ生きるためだけに食料を求めているのではない。味覚の喜び、食卓を囲む団欒、そういったものもまた、人間にとって重要な要素である。野に生える草を無味乾燥に咀嚼する日々は、果たして豊かな生活と言えるであろうか。

この楽観的な意見の背後には、あるいは、日々の労働から解放され、自然の中で悠々自適な生活を送りたいという願望が隠されているのかもしれない。それは、多くの人が抱く夢であり、理想の姿であると言えるだろう。

しかし、現実は常に理想とはかけ離れた場所に存在する。自然は時に厳しく、人間の都合など一切考慮してくれない。安易な楽観論は、足元を掬われる危険性を孕んでいることを、肝に銘じるべきであろう。

23 : 2025/04/07(月) 17:02:18.88 ID:RrsyxYAHM
ファブル
つまり寓話だよ…
24 : 2025/04/07(月) 17:02:31.48 ID:pUW4hFJg0
それでも、この言葉には、ある種の純粋さ、あるいは無邪気さが感じられるのも事実である。都会の喧騒から離れ、自然の中で生きる素朴な喜びを夢見る心は、決して否定されるべきものではないのかもしれない。

だが、その理想を実現するためには、単なる楽観論ではなく、自然に対する深い知識と、生き抜くための知恵と努力が必要となることを忘れてはならない。安易な言葉に惑わされることなく、現実をしっかりと見据えることこそが、賢明な生き方と言えるだろう。

25 : 2025/04/07(月) 17:02:31.70 ID:qw1cgCLI0
今の季節はノビルやニラが沢山
26 : 2025/04/07(月) 17:02:33.74 ID:zdFW0Gpn0
ノビルが中々見つからない
27 : 2025/04/07(月) 17:03:03.28 ID:oGu6STgy0
>>26
石原ノビル
28 : 2025/04/07(月) 17:03:38.92 ID:lyi2c2OkH
スイバ食ってみたいけど草見ても区別できん
29 : 2025/04/07(月) 17:03:39.58 ID:fSkSnD0z0
そのうち取り合いになりそう
36 : 2025/04/07(月) 17:04:34.26 ID:fUZbIOLl0
>>29
嫌な世の中だな
31 : 2025/04/07(月) 17:03:51.72 ID:/jdbD2ud0
野草食いたいんだけどセリとかつくしとかどこに生えてるんだ?
庭っていうかブロック塀の隙間に怪しいニラみたいノビルみたいなの生えてるけどスイセンだったら怖くて食えないよ
32 : 2025/04/07(月) 17:04:03.83 ID:vYJBrJDr0
タンポポの葉を天ぷらにするとうまい
33 : 2025/04/07(月) 17:04:16.19 ID:2qHzAlny0
河原とか行くとババアが野草摘んでるよな
あの世代くらいは普通に季節の行事的な感じで野草摘みしてたんだろ
35 : 2025/04/07(月) 17:04:33.02 ID:1p+hbmcP0
栽培しない?
今の時期なら種撒くだけで勝手に生えてくるよ
38 : 2025/04/07(月) 17:05:09.76 ID:9fQlmNu30
今年はタラの芽もワラビも結構採れた
39 : 2025/04/07(月) 17:05:55.53 ID:URAAGZwg0
スイレンが見ごろやね
40 : 2025/04/07(月) 17:06:01.98 ID:ABZph0hV0
まずは豆苗と青ネギのリサイクルから
41 : 2025/04/07(月) 17:06:08.96 ID:sGiU74sj0
江戸川の土手につくし生えてるけど犬の散歩コースなんだよな
茹でりゃ問題ないか
42 : 2025/04/07(月) 17:06:23.03 ID:1p/5/T330
土手に生えたちくし食ってるわ
44 : 2025/04/07(月) 17:07:29.19 ID:HPVAUleM0
イタドリが芽吹いてるぞ
46 : 2025/04/07(月) 17:08:47.14 ID:9fQlmNu30
もうすぐタケノコとウドが採れる楽しみ

コメント

タイトルとURLをコピーしました