- 1 : 2025/04/06(日) 21:56:16.15 ID:PnSF8/bN0
-
ノーラン新作『オデュッセイア』は「一世代に一度の傑作」、スタジオ幹部が宣言
- 2 : 2025/04/06(日) 21:56:28.57 ID:PnSF8/bN0
- 3 : 2025/04/06(日) 21:58:55.89 ID:xPjnKUcU0
-
とうもろこし畑と家は簡単そうだな
- 4 : 2025/04/06(日) 21:59:10.17 ID:G1h4jJme0
-
水の星怖すぎだろ
- 5 : 2025/04/06(日) 22:00:10.86 ID:EQvbEQO50
-
水の星はなんで足が着く深さなんだろと思ってた
- 10 : 2025/04/06(日) 22:02:44.12 ID:DTLp4l5p0
-
>>5
浅いとそれだけスピードが早くなる - 31 : 2025/04/06(日) 22:16:01.88 ID:6FzZs1M90
-
>>10
どういうこと? - 37 : 2025/04/06(日) 22:18:55.45 ID:AZdQXW1Z0
-
>>31
深いと遅くなるってこと - 17 : 2025/04/06(日) 22:05:37.10 ID:Uf3YpS1+0
-
>>5
ブラックホールのある側に全ての水が集まってるから - 43 : 2025/04/06(日) 22:26:40.78 ID:Wf5wkACv0
-
>>5
重力のせい - 6 : 2025/04/06(日) 22:00:59.52 ID:7EyN/OCB0
-
火星に取り残される話じゃないよね
- 7 : 2025/04/06(日) 22:01:03.27 ID:jZ6KPzad0
-
マンハッタン計画の核爆発シーンもCGじゃないからなw
- 8 : 2025/04/06(日) 22:01:37.41 ID:2WkPV6220
-
巨大津波も核ミサイルで頑張りました
- 9 : 2025/04/06(日) 22:02:25.51 ID:eeI0rqLw0
-
弟が1番怖い定期
- 11 : 2025/04/06(日) 22:03:59.39 ID:sBIjphu60
-
実際によその銀河にロケに行ったらしいな
- 12 : 2025/04/06(日) 22:04:08.22 ID:xBb1Qmsf0
-
CGじゃないのこれ
- 13 : 2025/04/06(日) 22:04:15.17 ID:Zw3M8MlC0
-
マン博士ころす
- 15 : 2025/04/06(日) 22:05:03.50 ID:fcQcwEm50
-
水の星はなんであんなバカでかい津波が起きてんだっけ
なんで足つくんだっけ 科学的に正しいんよな? - 19 : 2025/04/06(日) 22:07:18.59 ID:Nx49af0td
-
>>15
引き潮って主人公が叫んでるだろ
引き潮で津波が来るって - 32 : 2025/04/06(日) 22:16:04.38 ID:jZ6KPzad0
-
>>15
科学的に正しくしようとすると背景のブラックホールがくっそデカく見えるから、演出としてブラックホールの見かけを小さくしている。と監修物理学者は言ってた。あとでブラックホールに入るシーンが映えないからなw - 16 : 2025/04/06(日) 22:05:06.01 ID:8GcwPIbS0
-
嘘つくなハゲ
税金でペテン工作してんじゃねえよ頃すぞ
- 18 : 2025/04/06(日) 22:06:16.78 ID:H6A9lWWJ0
-
リアリティのために博士を数名殺害しています
- 20 : 2025/04/06(日) 22:07:39.75 ID:z7b/KKJj0
-
マン博士も実際にあの性格らしい
- 21 : 2025/04/06(日) 22:08:58.46 ID:Peq2RX+N0
-
フィールド・オブ・ドリームスもそうなの?
- 22 : 2025/04/06(日) 22:10:28.94 ID:UoXQ/pzd0
-
オッペンハイマー実際に原爆作ってた爆発させたんだよな
- 23 : 2025/04/06(日) 22:10:35.71 ID:9j1OKBDo0
-
重力地球とあんま変わらない星から着陸船でスッと軌道に戻ってるのギャグだろ
- 24 : 2025/04/06(日) 22:10:42.37 ID:vov9P7hw0
-
このこだわりのせいで引きで取る画が少なくて
宇宙船がどういう状態になってるのかわかりにくくなってるシーンが多かったわ - 25 : 2025/04/06(日) 22:11:48.14 ID:Y95Fu1Ib0
-
>>24
離陸のシーンなんでこんなクソアングルなんだろうと思ったらGC使わないためなんだよな
本末転倒過ぎる - 29 : 2025/04/06(日) 22:13:39.46 ID:vov9P7hw0
-
>>25
そうそう
宇宙船を斜め上から取るアングルが多用されてたけど
「ああ、この位置にカメラを固定してあるんだな」ってはっきりわかって没入感を損ねてたわ - 36 : 2025/04/06(日) 22:18:26.83 ID:Svkxdgwb0
-
>>24
外人は本末転倒という諺知らないからな 輸出してやったらいいよブックエンドローリングダウンてね - 26 : 2025/04/06(日) 22:12:22.81 ID:1pFLl4fi0
-
拡張された五次元の本棚も線状のやつを実際に造ってんだよな
メイキングみなきゃよかった - 27 : 2025/04/06(日) 22:12:28.94 ID:NCKQgZzdd
-
プライベートライアンも実際に人を射殺させて作ったからな
- 28 : 2025/04/06(日) 22:13:23.88 ID:SbaphWtf0
-
設定がうそくさくてすべて台無しだったな
- 30 : 2025/04/06(日) 22:15:46.20 ID:+8BK/o8m0
-
トゥルーライズの橋をミサイルで破壊するシーンは実際に爆破したと思われがちだが、ミニチュア模型である
- 33 : 2025/04/06(日) 22:16:33.25 ID:Y95Fu1Ib0
-
ただの成金趣味でしかない
ジェームズ・キャメロンはタイタニックを撮るとき当時の人の身長を再現するために手すりを実際と違う大きさにしたみたいな作品をよくするためのこだわりじゃないんだよな
- 34 : 2025/04/06(日) 22:17:47.29 ID:vD6QHe9I0
-
ネトウヨモロコシに見えた
- 35 : 2025/04/06(日) 22:18:04.96 ID:dZq9Tt4e0
-
すげーな
- 38 : 2025/04/06(日) 22:19:40.83 ID:jZfRWmNsd
-
ノーランは絶対にCGを使わない監督として有名だからな
ブラックホールの撮影は大変だったろうな - 39 : 2025/04/06(日) 22:21:26.01 ID:7G33S/nQ0
-
アポロ13号と同じ
- 41 : 2025/04/06(日) 22:22:30.66 ID:SbaphWtf0
-
>>39
あの傑作と一緒にしたらあかん - 40 : 2025/04/06(日) 22:22:06.32 ID:MeIqixC40
-
さっきアドアストラっていう映画アマプラで見たんだが宇宙の映像は綺麗だし宇宙的な音も面白いし
なんと言っても宇宙の端まで行ってるあの孤独感というかそれがあって久しぶりに良い宇宙映画見たなと思ったわ
軸となる脚本がめちゃくちゃうんこだけど
めちゃくちゃうんこなのに良い映画だったなと思えるから凄い - 42 : 2025/04/06(日) 22:25:09.93 ID:q/QpTUgO0
-
ブラックホールの描写がすごいってだけで名作扱いになった映画
あと今調べたら2014年公開ってあって信じられない - 44 : 2025/04/06(日) 22:27:55.45 ID:ZMRQxZIDM
-
ノーランみたいな過大評価の2流監督がオデュッセイア撮るのすげー嫌なんだが
でも原作も時系列とか場面ずらしの元祖みたいなもんだし相性はいいのかな?余計にむかつくな
ヒットするんだろうなぁ~ムカつくわ
【画像】インターステラー「撮影のために広大なトウモロコシ畑と本物の家を一から作りました。氷の星や水の星も全部本物です」

コメント