- 1 : 2024/01/20(土) 07:57:38.56 ID:4gf4p0Jc0
-
めっちゃ革命的で話題性あるのに

- 2 : 2024/01/20(土) 07:57:56.93 ID:4gf4p0Jc0
-
うすくちにも白だしにもできない、
素材の色を最大限に生かすことのできる醤油。
塩だけでは物足りない味付けも
醤油の風味が加わることでぐんと美味しさが増す。
そんな特別でちょっと不思議な醤油を
150年の節目の年にご提案いたします。
フンドーダイ「透明醤油」
特別でちょっと不思議なおしょうゆ。
透明醤油

- 3 : 2024/01/20(土) 07:58:56.64 ID:/u1XtJIQ0
-
こんなコーラあったな
- 4 : 2024/01/20(土) 07:59:18.77 ID:4gf4p0Jc0
-
ちなみにこれ、めっちゃまずいぞw
うまみ調味料ドバドバ水ってこんな味なんだろなって味
コクとか奥行きは一切ないとにかく不快な味わい
- 9 : 2024/01/20(土) 08:00:19.86 ID:RCM6u9BU0
-
>>4
草
でもコンセプトはアリだと思う
醤油使うとどうしても黒い色になるから見た目がイマイチだし透明なら表現の幅が広がる
- 20 : 2024/01/20(土) 08:03:06.81 ID:4gf4p0Jc0
-
>>9
ワイもコンセプトはアリだと思うし、使い道は絶対にあると思ってるで
すぐには思い浮かばんが…
- 5 : 2024/01/20(土) 07:59:24.38 ID:PpOKNxmc0
-
高そう
- 10 : 2024/01/20(土) 08:00:47.94 ID:4gf4p0Jc0
-
>>5 公式ショップで540円や
料理に使うには高いが、卓上調味料としてはセーフな価格帯やろ

- 6 : 2024/01/20(土) 07:59:35.75 ID:4gf4p0Jc0
-
これは激マズだがでも味も含めてもっと話題にされるべきだろ
- 7 : 2024/01/20(土) 07:59:48.15 ID:Asvr2B8r0
-
こういうのって流行らないんだよ
- 11 : 2024/01/20(土) 08:01:15.76 ID:hOtMtxdlH
-
味覚って視野からの情報からでも入ってくるからな
なんか透明な液刺し身につけて食うのって気持ち悪いだろ
- 27 : 2024/01/20(土) 08:06:52.27 ID:XqUFq+7e0
-
>>11
醤油が発明される前に刺し身に使われてた煎り酒は透明だぞ、ちょっと色付いてる程度
- 12 : 2024/01/20(土) 08:01:32.33 ID:VHMS1Im00
-
透明にする理由は?
- 13 : 2024/01/20(土) 08:01:37.06 ID:dTqwZZmH0
-
見分けつかんやろが
- 14 : 2024/01/20(土) 08:01:51.01 ID:DJrvRBORr
-
白醤油って昔からあるやん
- 15 : 2024/01/20(土) 08:02:00.79 ID:alCz3JLM0
-
透明ブームついにきたか
- 16 : 2024/01/20(土) 08:02:24.94 ID:uLNvR+t70
-
フィルター通してるなら味は絶対に落ちるし未来をあまり感じない
味犠牲にして透明にしてまで醤油使いたいって料理があるかどうか
- 17 : 2024/01/20(土) 08:02:44.20 ID:yBllFfBt0
-
なんg民が売れないって言ってるからこれは来る
- 18 : 2024/01/20(土) 08:03:03.64 ID:BBq6zO2y0
-
どうでも良すぎや
- 19 : 2024/01/20(土) 08:03:03.84 ID:sSRJsJ/U0
-
ふんどーだい?
フンドーキンのぱくり?
- 21 : 2024/01/20(土) 08:03:25.67 ID:OEhJ+hjT0
-
色は大切だからね
一瞬話題になることはあっても売れないよ
- 22 : 2024/01/20(土) 08:03:36.04 ID:SvhJszhc0
-
シミにならないのはいい
- 24 : 2024/01/20(土) 08:04:13.14 ID:GTDroafw0
-
>>22
たし🦀
- 23 : 2024/01/20(土) 08:03:49.50 ID:39OpAucLM
-
仕事中に水を飲んでるふりしてこっそりとコーラを飲みたいからみたいに透明にする理由なくない?
お刺身食べるときに醤油使うのはマナー違反ですと言うやつはおらんし
- 25 : 2024/01/20(土) 08:04:55.43 ID:GBmpzMv90
-
ほんまに大豆使っとるんか?
- 32 : 2024/01/20(土) 08:11:00.55 ID:uLNvR+t70
-
>>25
一応普通の醤油をまず作るらしい
その後醤油を蒸留して色々添加するみたい
ワインとブランデーみたいなもんでもはや別の調味料だわなこれ
- 26 : 2024/01/20(土) 08:05:15.93 ID:7XrSrD+X0
-
それより粉末状にしたやつもっと打ってくれ
- 28 : 2024/01/20(土) 08:07:51.07 ID:O9C5GDkl0
-
余分にかけてしまいそう
- 29 : 2024/01/20(土) 08:07:51.37 ID:ksSYPw980
-
なぜ白だしを煽ってしまったのか
- 30 : 2024/01/20(土) 08:08:26.55 ID:cHE0uPaR0
-
年取ると「この食べ物はこの色でこの味」って固定観念から抜けれんから難しいな
- 31 : 2024/01/20(土) 08:10:49.61 ID:w6aoah150
-
ちょうど年末に醤油買いに行ってどうせならちょっといい醤油買うかってなったときにあったわ
結論としては本当に味が同じでもなんかイヤで終わった
たぶん醤油=黒になってしまってると受け入れられんと思う
- 33 : 2024/01/20(土) 08:12:13.51 ID:P9FEXGFW0
-
普通の醤油で事足りるから
透明になって喜ぶとかごく少数の見映えに異常なまでに執着する奴くらいやろ
- 34 : 2024/01/20(土) 08:13:04.16 ID:wbwpObrHH
-
不味そう
- 35 : 2024/01/20(土) 08:14:23.58 ID:ugOiVN9r0
-
透明ミルクティーとかもあったな
一瞬で消えたけど
- 36 : 2024/01/20(土) 08:15:07.78 ID:ZFGGGYPf0
-
面白いけど、色も大事だからなぁ
- 37 : 2024/01/20(土) 08:15:55.45 ID:7jOhgGyTd
-
透明コーラとか透明コーヒーとか一瞬で消えたよな
透明だけに
コメント