
- 1 : 2025/05/27(火) 13:38:36.98 ID:86WT5Emn0
-
「年金保険料は払い損」は本当か?
- 2 : 2025/05/27(火) 13:39:15.83 ID:G7U0FjNH0
-
そうだよ 何を今更
- 3 : 2025/05/27(火) 13:39:41.62 ID:dLdfBpkb0
-
健康保険料クソ高いわな
- 27 : 2025/05/27(火) 14:00:08.09 ID:GGGZLDEg0
-
>>3
本当おかしいよな - 32 : 2025/05/27(火) 14:03:11.96 ID:ibzigwbr0
-
>>27
国民健康保険が高い理由
年金だけど生活者を含める無職が多数いるから
無職は年間21000円程度しか払わんかわりに働いてる少数が支えてるから
会社の組合保険は基本的に働いてる人間しか分母にいないから - 30 : 2025/05/27(火) 14:02:26.97 ID:g7ft8VcD0
-
>>3
ほかは減免があっても
保険料だけは最低減搾り取る - 4 : 2025/05/27(火) 13:39:43.44 ID:86WT5Emn0
-
「年金は保険料を払っても元は取れないのだから、払わない方がいい」と見聞きしたことがあるかもしれません。確かに、もらえる年金額だけで老後の生活を送るのは難しいでしょう。
しかしそもそも、年金額だけで暮らせるように年金制度は設計されていません。老後にもらえる年金額は、現役時代の収入の3割程度となっています。
仮に年金額だけで暮らせるようにして欲しいなら、相応の負担が必要です。オランダ、アイスランド、デンマークのような北欧の国々では、もらえる年金額が現役世代の収入の7割程度となっていますが、現役時代に多くの税金・社会保険料を納めています。つまり、高負担だからこそ、高受給が可能なのです。
今の年金保険料の水準で文句を言う日本人が多いのですから、さらなる高負担は現時点では国民の理解が得られないでしょう。
では、現行の年金制度では、そもそも年金保険料は払っても元を取れないのでしょうか。生涯で支払う年金保険料の金額と、老後にもらえる公的年金額を計算して考えてみましょう。
いかそ
- 5 : 2025/05/27(火) 13:40:01.06 ID:si/4jdTI0
-
無職なら収入0円申請して年金と都市民税は免除する
- 6 : 2025/05/27(火) 13:40:48.38 ID:bMKkYC4+0
-
翌年にくる市民税が一番鬼畜だよ
免除も出来ないし
とんでもねぇなこれぇ - 8 : 2025/05/27(火) 13:41:55.96 ID:qoNlbfau0
-
>>6
これな
数十万は飛んでく
こっちは無職だっつのに(´・ω・`) - 10 : 2025/05/27(火) 13:43:08.28 ID:HEHs1zrZM
-
>>6
税金免除するにはナマポ通るしか方法ないから鬼門 - 11 : 2025/05/27(火) 13:43:13.60 ID:ibzigwbr0
-
>>6
働きだした1年目払ってないから
無職になるなら住民税金額は予想できるんだから確保しないお前が悪い - 63 : 2025/05/27(火) 15:48:46.60 ID:i5emMTG/0
-
>>11
そうなのか?
そういうのって誰も教えないよな?
そもそも誰も定年まで退職しないからだし
中途で入ってきたひとが居たら教えてくれるかもだけど - 65 : 2025/05/27(火) 15:52:51.60 ID:1oMiu9uI0
-
>>63
前年の収入に応じて翌年払う形になってるんだから教えてくれないじゃなくて普通分かるだろ
分からんとかただの馬鹿でしかない - 71 : 2025/05/27(火) 17:13:58.09 ID:v+E171v6H
-
>>65
皆が知ってる前提と思ってるお前の方が馬鹿だよ - 75 : 2025/05/27(火) 21:03:59.28 ID:ibzigwbr0
-
>>63
多分入社の時点で総務が説明したけど忘れただけ - 16 : 2025/05/27(火) 13:52:22.04 ID:kSJeSlyvH
-
>>6
まあ事情説明すりゃ分納くらいにはしてもらえるやろ - 19 : 2025/05/27(火) 13:54:07.82 ID:/1VqBFwRM
-
>>6
失業保険で賄う - 38 : 2025/05/27(火) 14:13:11.33 ID:6GJjGHhLd
-
>>6,8
貯金しとけばいいだけだろ無能 - 60 : 2025/05/27(火) 15:36:04.49 ID:IIMrxBTb0
-
>>6
会社都合なら免除でしょ - 7 : 2025/05/27(火) 13:41:28.72 ID:ibzigwbr0
-
健康保険と住民税は前年の収入にあわせて請求されるだけ
無職なら来年は国民健康保険は21000円 住民税ゼロだ - 9 : 2025/05/27(火) 13:42:09.23 ID:QLVZkPin0
-
無職なのに前年の稼ぎのある時期を基準にして徴収されるってなかなか鬼だよな
- 12 : 2025/05/27(火) 13:45:34.65 ID:9sHtC2z+0
-
>>1
それは無職じゃなく前年度の悪行のおかげ - 13 : 2025/05/27(火) 13:47:36.22 ID:ifWMPhJg0
-
幾らぐらいとられんの
仕事辞めたい - 15 : 2025/05/27(火) 13:51:57.39 ID:ibzigwbr0
-
>>13
国民年金は20万 国民年金は半分会社が払ってて全額控除になってたから実質70%くらい 健康保険も会社が半分払ってた
住民税と健康保険は収入によるからなんとも言えない
年収500万なら場合によっては80万くらいかかるかもな - 18 : 2025/05/27(火) 13:53:17.90 ID:QLVZkPin0
-
>>13
給与明細で引かれてる額があるだろ
その天引き分とほぼ同額払うつもりで用意しておいた方が良いよ - 22 : 2025/05/27(火) 13:57:48.79 ID:ibzigwbr0
-
>>18
明細の70%増しくらい払うんだよ
健康保険と年金は半分会社が払っててそれが消えるし
国民健康保険は無職は安いけど収入があると突然値上がりするからビビるぞ年収150万で13万くらいかかるから - 35 : 2025/05/27(火) 14:10:20.70 ID:StpM/S5D0
-
>>13
保険料で60万持っていかれた
年金は免除申請市民税こえーなー…
- 39 : 2025/05/27(火) 14:14:20.20 ID:ibzigwbr0
-
>>35
健康保険は控除の概念がないのも大きい
純粋に年収によるから額面年収600万だな - 14 : 2025/05/27(火) 13:50:34.31 ID:kSJeSlyvH
-
年金は免除申請やればいいんでは? 市県民税と健保は生活保護でも受けないとどうにもならんけど
- 20 : 2025/05/27(火) 13:55:01.59 ID:ibzigwbr0
-
>>14
収入があるやつが会社辞めただけで申請しても通らんわ
どのみち最後は未納は払う事になって満額になるよ - 21 : 2025/05/27(火) 13:57:04.68 ID:kSJeSlyvH
-
>>20
俺通ったけどね。失職したんで年金払えませんて理由書かされたし - 26 : 2025/05/27(火) 14:00:02.35 ID:ibzigwbr0
-
>>21
まあ復職する前提なら構わんだろうな
満期が先に行くだけで天引きが先に行くだけだし - 28 : 2025/05/27(火) 14:02:16.69 ID:kSJeSlyvH
-
>>26
いやそんなの確認しようがないだろ役所の人間がw 失職したら余計な事考えずにさっさと免除申請した方がいいに決まってるわ。次の仕事が見つかってるなら話はまた別だがよ - 17 : 2025/05/27(火) 13:53:10.14 ID:v6UqA1ob0
-
札幌は国保がクソ高い
冬の灯油代、ボッタクリプロパンより高い - 23 : 2025/05/27(火) 13:58:34.82 ID:jieVQSYoM
-
社会保険は会社が半分負担とかいう幻想
- 24 : 2025/05/27(火) 13:59:17.61 ID:SRTz+uTh0
-
払うもの払ってから文句言え
- 25 : 2025/05/27(火) 13:59:39.39 ID:m0kFUGAz0
-
年金は払っとけ
戻るから
健康保険は死にそうなら - 29 : 2025/05/27(火) 14:02:24.02 ID:4bf39qZkM
-
>>1
嫌なら生活保護w - 31 : 2025/05/27(火) 14:02:40.70 ID:TO7ERvVP0
-
免除申請
減免申請
しなさい
まあ昨年の所得にかかる税金だから無理っちゃあ無理だが - 33 : 2025/05/27(火) 14:03:20.28 ID:kSJeSlyvH
-
別に失職後の資産調べられるとか無いからね年金免除申請はw
- 36 : 2025/05/27(火) 14:10:38.74 ID:ibzigwbr0
-
>>33
今は昔と違って働いてる限りは年金強制同然だし
免除したら満期が先に行くだけでなので申請は通るのかもね - 40 : 2025/05/27(火) 14:14:50.41 ID:BwJKSjUHH
-
>>33
自己都合退職でもいける?
ちょうどこの夏俺も辞めてしばらくのんびりする予定。退職金もらうけど、保険と住民税で全部吹っ飛ぶよな
- 34 : 2025/05/27(火) 14:08:47.22 ID:ERerb7pu0
-
高いんじゃなくて給料が安かっただけ
- 37 : 2025/05/27(火) 14:12:31.53 ID:oGZ1y3yo0
-
前の会社の健康保険を任意継続した方が安いかもしれないし、
雇用保険の特定受給資格者とかなら、申請すれば国保が軽減される - 41 : 2025/05/27(火) 14:15:47.94 ID:QZnAZjsq0
-
無職で収入がなければ市民税免除やろ
- 43 : 2025/05/27(火) 14:17:27.69 ID:ibzigwbr0
-
>>41
税金の債務が消えるわけないだろ
働いた初年度は払ってないんだよ - 44 : 2025/05/27(火) 14:19:16.66 ID:BwJKSjUHH
-
>>41
いや去年の年収で計算されるぞ
もう覚えてないんだろうけど、新社会人になったときの住民税はほとんど払ってないはず - 42 : 2025/05/27(火) 14:16:31.16 ID:SoXIdiCM0
-
無職なら暇もあるんだから今のうちに病院行って悪いところ全部治療しとけ
- 45 : 2025/05/27(火) 14:19:55.45 ID:QLVZkPin0
-
>>42
歯医者とかな
仕事してたらどうしても後回しにしがち - 47 : 2025/05/27(火) 14:43:39.62 ID:68KYWB8o0
-
無職でなんとか他の保険組合入る技ないの?
2年くらいは延長はてまきるけどさ - 48 : 2025/05/27(火) 15:02:46.75 ID:5s/QPt2C0
-
公務員の給料になるんだから
死に物狂いで取ってくるぞ奴ら
- 49 : 2025/05/27(火) 15:05:39.02 ID:Fgmow+JV0
-
老人たちが楽しく暮らすための寄付金
- 50 : 2025/05/27(火) 15:07:02.36 ID:47fKmXpA0
-
失業手当が税金と保険料と年金に消えてくの制度のバグだろw
- 51 : 2025/05/27(火) 15:09:25.37 ID:YT0kUjNfa
-
別に国保は加入しなきゃ請求されないけどな
その内再就職後にしれっと社保入ればいいし - 52 : 2025/05/27(火) 15:18:14.42 ID:fsGu7qV90
-
国民年金は免除じゃなくね?
免除期間は未払いになって年金減るんじゃなかったか? - 53 : 2025/05/27(火) 15:20:47.25 ID:90Tx94N/0
-
ナマポチョウセンジンなら全て無料やw
- 54 : 2025/05/27(火) 15:22:07.19 ID:ttDNg6Rp0
-
無職なりたては高いが初年を乗り切れば安くなる
- 55 : 2025/05/27(火) 15:23:44.37 ID:jrynrK+20
-
自分が困るだけだし他人がどうこう言う問題じゃない
- 56 : 2025/05/27(火) 15:27:06.78 ID:thqvUdVk0
-
ずっと無職でいればそのうち下がるよ
- 57 : 2025/05/27(火) 15:29:54.08 ID:F4pR8vg10
-
一年耐えて非課税世帯になれば違う景色が見えてくるぞ
- 61 : 2025/05/27(火) 15:37:57.30 ID:fsGu7qV90
-
>>57
だな
俺も収入があった時はここのスレを見てくそ自民への怒りに震えていたが
非課税世帯になってからそこまで怒りに震えることはなくなったわ - 58 : 2025/05/27(火) 15:31:57.39 ID:u+z9Bs4C0
-
免除しろよ
- 59 : 2025/05/27(火) 15:34:16.85 ID:RjbvkP+H0
-
前年度の収入で税金や市県民税が決まるから無職になって確定申告すると翌年から税金とか安くなる
芸能人や野球選手の収入が多い人の無職1年目が大変逆に働き始めた1年目は税金とか安いの忘れてるでしょ
- 64 : 2025/05/27(火) 15:50:09.30 ID:i5emMTG/0
-
>>59
そういうの広報すればいいのに
特に初任給30万円世代とかに
退社代行モームリ社も教えてやれよ
w - 62 : 2025/05/27(火) 15:39:21.40 ID:FIf8V0ux0
-
外人はただ乗りしてるのにな
- 66 : 2025/05/27(火) 16:39:34.24 ID:5xy7npNL0
-
年金は固定だからわかるけど健康保険と市民税の計算がわからん
市民税は10%と聞いたが年収100万の場合は10万でいいの?
健康保険は90万にかかるのか?100万にかかるのか? - 77 : 2025/05/27(火) 21:07:53.70 ID:ibzigwbr0
-
>>66
年収100万なら住民税均等割り6200円だけ
健康保険100万にかかって約10%で10万 - 67 : 2025/05/27(火) 16:43:39.62 ID:27/srD+z0
-
年金は人頭税だから無収入でも賦課してくるぞ
免除できるけど万が一免除してしまったら将来の受給額がミジンコみたいな金額になる地獄の制度
正規雇用に戻れないならもう死ぬしかないね - 69 : 2025/05/27(火) 16:55:15.89 ID:iCmy4i0O0
-
ガチで殺しにくるからな
闇金よりこええわ - 70 : 2025/05/27(火) 17:12:42.14 ID:27/srD+z0
-
税金も社会保障も正規雇用以外は4ねって制度設計だから覚悟しておいてね
- 72 : 2025/05/27(火) 18:29:29.71 ID:UX6zvywG0
-
俺も会社が閉鎖した時、地獄を見た。
引き落としだったら、金無くて未納扱い通知が来て飛び上がったわ - 73 : 2025/05/27(火) 19:08:11.92 ID:TWCCAb6T0
-
強制加入の国営の悪質ネズミ講
国籍抜くしか脱退する手段がない - 74 : 2025/05/27(火) 19:56:42.09 ID:rAq4cSkC0
-
非課税世帯だから国民年金は全額免除申請通っててずっと払ってないし
国保も毎年無収入の提出してるから2万5000円くらいで済んでるわ - 76 : 2025/05/27(火) 21:07:11.16 ID:zsag1LzK0
-
無収入になったら全部免除されるがな
- 80 : 2025/05/27(火) 21:14:37.73 ID:ibzigwbr0
-
>>76
国民健康保険は21000円だけど免除にはならん
住民税は辞めた翌年は申請しても債務が消えるわけではない
2年無職なら税金請求来ないけど単に無収入だからなだけ
年金は生涯無職ならまだしも復職したら天引き終了が先送りするだけor支給金額が減るだけ - 78 : 2025/05/27(火) 21:07:58.00 ID:eHZd9plr0
-
嫌なら出ていけ
- 79 : 2025/05/27(火) 21:11:50.28 ID:GGMv9AvJM
-
若いなら国保未加入で良いのでは
1月1日から12月31日の丸一年頑張れば最安に出来る方法が有るよ
時効とか関係無くね
コメント