江戸前寿司職人「サーモンを扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ」

サムネイル
1 : 2025/07/03(木) 22:58:29.47 ID:1lwDBKtNM
「サーモンの人気を集めている理由は、大きく分けて三つあると思います。まずは価格が手頃なこと。二つ目は、炙ったりマヨネーズをかけたりという調理法や味付けが、若者の味覚にマッチしたこと。
最後に、仕入れが容易で、大規模なチェーンでもネタを扱いやすいことも理由の一つでしょう」
ただ、この関係者は「本格的な寿司店では、サーモンを置いていない店も多いでしょう」とも指摘。その理由は、もともと江戸前寿司には存在しなかったサーモンというネタを、寿司の伝統を重んじて「扱わない」職人が多いためだという。
では、そうした職人たちは昨今の「サーモン人気」についてどう見ているのか。サーモンを一切扱わないという東京・下北沢の寿司店「福元」の職人の男性は取材に、
「いまの若い子とかは、油さえのってればいいと考えてしまうんじゃないかな。しかも、サーモンならどんなに鮮度が悪くても炙ってマヨネーズとかレモンをかければ分からないでしょ。そうなると、店側も安く出せるよね」
とサーモンが人気を集めている要因を分析。続けて、最近では職人が握る本格的な寿司店でもサーモンを扱うところが増えているとして、次のように話していた。
「商売を考えたら、サーモンを置かざるを得ないんでしょう。でも、僕は絶対に嫌だな。サーモンを扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ」
2 : 2025/07/03(木) 22:59:42.12 ID:786mH5PM0
江戸前って漬けだからね
うんちぷりぷりなんよ
3 : 2025/07/03(木) 23:00:11.14 ID:b35oxlSR0
イクラは使う模様
4 : 2025/07/03(木) 23:01:47.80 ID:TY62syHS0
食う側からすりゃ安くてうまけりゃなんでもええわ
5 : 2025/07/03(木) 23:01:50.25 ID:fLKtFQlZ0
誰だよ
寿司の創始者でもない奴が偉そうだな
6 : 2025/07/03(木) 23:03:33.53 ID:jTfH1ymz0
なんで魚を扱う職なのに特定の魚を差別しとるんか謎やね😅
7 : 2025/07/03(木) 23:05:19.43 ID:5Y5W0BUD0
寿司なんて元々ファストフードみたいなもんやろ
サーモンでもなんでもええわ
8 : 2025/07/03(木) 23:07:47.27 ID:go7EYTop0
江戸前って元々
色々工夫して色々楽しめるように
やってきた歴史があるのにそれ無視してるよね
そんな過去の事持ち出したら
ありがたがって高値でだしてる
中トロや大トロなんかは油が多いゴミと捨ててるんだよねこの寿司職人は?
9 : 2025/07/03(木) 23:08:54.59 ID:zYjh9vzZ0
1番美味いやん
10 : 2025/07/03(木) 23:08:59.47 ID:4JE6HJWW0
生の魚を飯の上に乗せてるだけの奴らが何を気取ってんのかイライラするわ
くだらない伝統なんてものにこだわってるやつは終わる
今日は常に安く美味く日進月歩だ
11 : 2025/07/03(木) 23:09:05.08 ID:M4HQQIG10
兄貴!刺す!
12 : 2025/07/03(木) 23:09:46.44 ID:GrqYolAd0
江戸の人たちも生で食える鮭があったら多分食べてたと思うよ
13 : 2025/07/03(木) 23:09:53.52 ID:h/hYW2qE0
ニジマスと言えニジマスと
14 : 2025/07/03(木) 23:10:10.62 ID:r/6Nxqi50
普通にアンタの目利きと腕で最高のサーモン握ってみせろやって思うわ
15 : 2025/07/03(木) 23:10:14.13 ID:Fz33ewVRd
江戸前とかコスパゴミやん
金沢や北海道の大ぶりの寿司が好き
17 : 2025/07/03(木) 23:12:25.06 ID:XFdDHjGF0
>>15
ネタも圧倒的にその辺のがいいもんな
32 : 2025/07/03(木) 23:25:06.19 ID:ORuFe91d0
>>15
金沢ってぼったくりのイメージあるけど実際美味い?
個人的に富山の方が良心的
16 : 2025/07/03(木) 23:12:19.81 ID:+sjGbjpL0
東京湾で獲れた魚以外使うな
18 : 2025/07/03(木) 23:12:33.86 ID:6pPHSErpH
今だに同じようなこという職人本当にたまにいるんだよな
ルーツ通りの鮨ではなく金が取れるようになった現代の高級鮨で定着させたいのに安くすんなっていう
19 : 2025/07/03(木) 23:12:53.70 ID:yS3ZMt510
寿司1個のデカさゲンコツ大にしとけや
20 : 2025/07/03(木) 23:14:40.97 ID:P3c5CGPX0
江戸前の伝統とか抜かすなら東京湾で取れた魚以外使うなよ絶対
21 : 2025/07/03(木) 23:14:46.62 ID:HD6uKehb0
(サーモンじゃ儲けれないやろ!)なにをやってるんや!
22 : 2025/07/03(木) 23:15:22.22 ID:9B1USGet0
そもそも寿司って割となんでもありなファストフードだろ
23 : 2025/07/03(木) 23:16:58.58 ID:UlBw9v7u0
2017年の記事で草
35 : 2025/07/03(木) 23:27:40.99 ID:q57TaJxr0
>>23
気づいた時点で察するけど過疎やし仕方ないんや
24 : 2025/07/03(木) 23:19:22.36 ID:yaKVV9JW0
炙りあぶは?
25 : 2025/07/03(木) 23:20:45.75 ID:vB//Xa1da
江戸時代なら青梅や奥多摩あたりならヤマメやアマゴあたりのサーモン系トラウトおったやろ
26 : 2025/07/03(木) 23:21:10.29 ID:nauKGAYw0
稲作も元は中国のものやし米禁止で
伝統を重んじてくれよ
27 : 2025/07/03(木) 23:21:19.15 ID:9XX0puTF0
でも江戸前と言いつつ、いくらとかうにの軍艦は出すんやろ?
28 : 2025/07/03(木) 23:22:32.21 ID:+wrG+0DE0
一番人気だから妬まれてる
29 : 2025/07/03(木) 23:23:25.91 ID:tM5e6a5n0
江戸時代にサーモンあったら余裕で出しとるよな
30 : 2025/07/03(木) 23:24:38.14 ID:g5wGCKgP0
江戸前寿司って突き詰めたら生魚なんて無いからな
白身は昆布締め
マグロは漬け
あとは玉子と穴子
今の寿司なんて全て亜流
サーモンをどうたら言う資格ない
31 : 2025/07/03(木) 23:24:43.73 ID:zlD1caUa0
鮮度の悪さをごまかすために調味料使うのがダメなら昆布〆とかもダメでは
34 : 2025/07/03(木) 23:25:44.68 ID:g5wGCKgP0
>>31
鋭いね
まさにそれ
本来の寿司には生魚なんて無い
マグロですら漬けにしてたんだから
33 : 2025/07/03(木) 23:25:23.67 ID:8FUzjaE+0
ノルウェーかどっかが営業かけて定着させたって話好きやわ
需要そのものを作り出すのすごいよな
36 : 2025/07/03(木) 23:28:39.27 ID:xhDgtBHk0
なら江戸前のネタだけ扱えよ
37 : 2025/07/03(木) 23:29:43.21 ID:w/br+YJr0
そういう理屈ならウニとかホタテもだめなんじゃないの
38 : 2025/07/03(木) 23:30:02.67 ID:KG1UQBTk0
関東生まれ関東育ちだが関西のものの方がうまい
関東は本当にまずいもの多い
39 : 2025/07/03(木) 23:32:17.99 ID:HD6uKehb0
大して美味くもないないネタに“仕事”をして美味くするのが寿司屋の仕事なんや
元から美味いもん出したら仕事にならんしなんなら仕事したネタよりも美味いから嫉妬してるんや
40 : 2025/07/03(木) 23:33:33.41 ID:wFsnrvYF0
サーモンって大してオメガ3は無いらしいの最近分かってアホみたいに思うわ
やっぱ青魚やね
つーかDHAEPAサプリかアマニ油エゴマ油を直飲みする方がコスパええ
41 : 2025/07/03(木) 23:34:43.27 ID:nmtNHwk50
なんだかんだサーモンが一番美味い
42 : 2025/07/03(木) 23:34:43.31 ID:1zpldqJ/0
一口サイズ…明治以降。江戸時代は現代の2-3倍の大きさだった
マグロ…江戸末期。当時は下魚扱いで名店が扱うようになったのは明治以降
生のネタ…明治以降。それまでは全て火を通すか酢〆や醤油漬け
軍艦巻…昭和生まれ。当初はゲテモノ扱い
43 : 2025/07/03(木) 23:35:12.05 ID:zc2rOczN0
江戸前寿司「うちはサーモンなんか扱わない!伝統を守る江戸前寿司の店だ」
江戸前寿司「はいこれ伝統的な下魚の寿司!しかもその下魚のゴミとして捨てられてた部分の寿司ね」
客に喧嘩売ってるのかな?
44 : 2025/07/03(木) 23:35:16.59 ID:eIs/6hG+0
鱒之介さんかな
45 : 2025/07/03(木) 23:37:30.01 ID:p6u+K+Su0
煮蛤ばっか握っとけ
46 : 2025/07/03(木) 23:38:51.69 ID:1otdgzgW0
伝統を言い訳に新しいことに挑戦できない臆病者
47 : 2025/07/03(木) 23:39:40.35 ID:MsM8TYXS0
こだわってるなら茶碗蒸しも酒も置かないんだよね?
48 : 2025/07/03(木) 23:42:29.77 ID:c00zK0P+0
江戸時代だって仮に新鮮なサーモン手に入ってたら寿司にしてたやろ
49 : 2025/07/03(木) 23:42:37.97 ID:1zpldqJ/0
江戸時代の寿司でマグロは赤身の漬けでしか食べられてなかったし
赤身の漬けですら江戸末期かつ伝統を重んじない大衆的な屋台に限った話で、名店ではマグロなんて下魚は出さなかった

コメント

タイトルとURLをコピーしました