
- 1 : 2025/06/28(土) 18:34:40.94 ID:3X2wi3+N0
- 3 : 2025/06/28(土) 18:35:39.64 ID:0KmqvAE9H
-
うん!臭くてうんめぇ~ぃ!
- 5 : 2025/06/28(土) 18:36:45.94 ID:yK3fILW00
-
醤油ない時代にどこまで評価されてたか気になる
- 10 : 2025/06/28(土) 18:39:07.88 ID:pXP7BU310
-
>>5
元々納豆は味噌汁の具として売られてた
納豆売りは納豆と味噌と刻みネギのセットで売ったの
鍋の湯で溶けば味噌汁になるから
独身男性が多くせっかちな江戸っ子にウケた - 6 : 2025/06/28(土) 18:36:46.45 ID:j91X+A/V0
-
「うわっ!腐っとる!」
↓
「食べてみるか」そうはならんやろ
- 8 : 2025/06/28(土) 18:37:26.04 ID:kCoJOw3q0
-
>>6
なるやろ - 9 : 2025/06/28(土) 18:38:04.61 ID:jxvUkzEf0
-
>>6
飢餓状態ならギリギリ攻めて食べるしかない - 11 : 2025/06/28(土) 18:39:26.68 ID:wOZ+AIbn0
-
>>6
あの匂いをどう感じたかが気になる - 14 : 2025/06/28(土) 18:40:53.42 ID:YquuTAbq0
-
>>6
大して食い物に困ってない現代でも「やばそうな気もするけど食ってみるか……」ってことない? - 15 : 2025/06/28(土) 18:41:58.24 ID:jxvUkzEf0
-
>>14
わーくにに引き継がれる美しきもったいない精神 - 16 : 2025/06/28(土) 18:44:13.05 ID:BysB/VLi0
-
>>6
籠城中に馬が食ってるの見て食ったとか
なんか嘘くさいエピソードなら昔聞いた - 31 : 2025/06/28(土) 19:02:47.30 ID:wTo3Io+u0
-
>>6
放置されてた食いかけ菓子パンの匂い嗅いで「…まだいけるな」でパクつくノリ - 35 : 2025/06/28(土) 19:14:12.51 ID:vH9RbjaK0
-
>>6
腐ってるとは違うだろ
納豆見たこと無いの? - 36 : 2025/06/28(土) 19:17:31.45 ID:j91X+A/V0
-
>>35
なんの情報もなく初見で食えるかあんなもん
食べられるものだと教えられて、初めてチャレンジする気になれる - 7 : 2025/06/28(土) 18:37:21.62 ID:fqKx8HX+0
-
たまたま腐ったのを食べたキチゲェがいたんだろ
- 12 : 2025/06/28(土) 18:39:30.12 ID:jxvUkzEf0
-
>>7
飢餓状態で腐ったものを食べるか飢え死にするかのジレンマが生まれる - 13 : 2025/06/28(土) 18:40:27.86 ID:hc2WDf2v0
-
雑菌抑えて発酵させる方法最初に開発した奴すげえよな
枯れた草鍋で茹でようとか普通考えないだろ - 17 : 2025/06/28(土) 18:45:47.08 ID:uNJ/Nuhx0
-
羊の腸に豚肉詰める方がずっとカオスだろ
結果的に有能ではあるがドヘンタイの所業
- 24 : 2025/06/28(土) 18:52:12.01 ID:zIh2oItA0
-
>>17
そういう風に書くと確かにヤバいが
古代から動物の内臓を袋にして容器代わりにするというのは一般的だったんだよ
胃袋で作った水筒とか - 19 : 2025/06/28(土) 18:48:43.96 ID:ly55QpOv0
-
うわっ魚干しといたらうんこくせっ!!
食ってみるか… - 20 : 2025/06/28(土) 18:48:50.44 ID:cLTRO/Qz0
-
納豆は臭いだけ
本当に腐ったものは臭いに刺激を感じる - 21 : 2025/06/28(土) 18:49:58.57 ID:TwlOeXnB0
-
納豆って調べてみると世界中で同時多発的に誕生したらしいな
- 28 : 2025/06/28(土) 18:55:18.52 ID:6mvzMhQY0
-
>>21
納豆菌が誕生して、コロナのごとく広まったのかな - 22 : 2025/06/28(土) 18:50:56.42 ID:nTRjSigb0
-
デマに使われる食品の最右翼
食べると激やせ、血液サラサラ、コロナ予防、コロワク解毒etc - 27 : 2025/06/28(土) 18:54:39.72 ID:HwRNZYxZ0
-
>>22
サラサラにならんの? - 23 : 2025/06/28(土) 18:50:58.20 ID:fKVK3WQU0
-
納豆菌で発酵させる食材はアフリカとかにもあるらしいけど
中国では見られないのが意外だわ - 29 : 2025/06/28(土) 18:56:37.32 ID:TUiG+8Zk0
-
>>23
各国の発酵食品のはなし興味深い - 25 : 2025/06/28(土) 18:53:41.57 ID:qtUtJOSC0
-
くっさ!と
くっさあ❤の違い - 26 : 2025/06/28(土) 18:53:59.04 ID:Ovr6BrdV0
-
納豆ってそこらにある菌による自然発生的なものだから正確な起源は不明だが
歴史的にたどれる記録でいうなら塩辛納豆の方が先に文化的な意味では定着してる
この塩辛納豆は糸を引かないのでチャレンジレベルは低い
まずこれで「変化しても大豆は食える場合がある」という前提ができたうえで、糸引き納豆にもトライするようになったのかもしれない - 30 : 2025/06/28(土) 18:58:11.36 ID:H7OgHiYJ0
-
納豆はまだ分かるが豆腐はどういう流れで生まれたのか
蒟蒻も謎 - 34 : 2025/06/28(土) 19:05:57.34 ID:Ovr6BrdV0
-
>>30
豆腐は2000年ほど前に中国の偉い学者が発明したという説と
900年ほど前に遊牧民との交流が深まりチーズの製法からヒントを得て大豆で代用食品を開発したという説があるが
まあ中国発祥の物だな - 32 : 2025/06/28(土) 19:03:58.35 ID:UAVbWsmE0
-
わざわざコンニャクを食べる人間もおかしい
手間かかりすぎ - 33 : 2025/06/28(土) 19:05:44.39 ID:Sv37YsKP0
-
>>32
そういや祖母ちゃん曰くコンニャクを食うとキンタマの砂が取れるらしいんだけど、その砂が何なのか溜まってたら何なのか問いつめるとブチ切れるんだ
なにかコンニャクについてご存じない? - 37 : 2025/06/28(土) 19:18:37.79 ID:7po/QJBQ0
-
食べ物が糸引くって時点で腐ってる判定やろ 通常は
コメント