「料理できる?」って聞かれると難しくね? カレーやペペロンぐらいは作れるけど。それって出来るの範疇?

サムネイル
1 : 2025/06/11(水) 09:46:25.03 ID:iwqSWAet0

長谷川理恵、夫バースデーにコース料理振る舞う「愛情たっぷり」「本格的」の声
https://news.yahoo.co.jp/articles/17172f73cdc1b7f662e9f64563c220d2af181b9e

3 : 2025/06/11(水) 09:47:48.70 ID:rjwsaE3H0
どこまでが範りゅうかは人によるから難しいよね(´・ω・`)
4 : 2025/06/11(水) 09:47:54.82 ID:pGWSn4O20
アーリオオーリオな
5 : 2025/06/11(水) 09:48:36.95 ID:RTU2BL1v0
みりんと醤油でそれっぽく出来れば勝ちよ
6 : 2025/06/11(水) 09:49:45.72 ID:+2uG29Wj0
一般的に言う料理できるって単純なもので良いからそれなりの栄養バランスを考えて毎日違うものを継続して作れるって感じじゃね
最低限の技術さえあればクオリティより継続性って感じ
7 : 2025/06/11(水) 09:50:24.48 ID:oxaEs5os0
大抵作れるけど炒め、茹で、煮込み、揚げの派生ばっかだな

味付けと材料が違うだけで

8 : 2025/06/11(水) 09:50:52.49 ID:GWmSTkMj0
出来るの範疇だね
料理できないってのは袋麺しかできないとかそういうやつ
9 : 2025/06/11(水) 09:50:53.78 ID:peSB+ruXM
できない人はマジでできない
カレー作れりゃセーフでしょ
19 : 2025/06/11(水) 09:54:02.43 ID:R5H8LMW10
>>9
湯にルー溶いてもカレーだけど「料理が出来る」とは言い難いだろ
10 : 2025/06/11(水) 09:51:28.10 ID:uVoh6Cez0
ひとりで夕食の支度が全部出来るなら名乗っていいんでね。
あんまハードル上げるもんでもない。
11 : 2025/06/11(水) 09:51:29.46 ID:JKk+Wrds0
冷蔵庫の余った材料で一品作れるかどうか
作りたいもの決めて材料用意してレシピ見て作るなんて誰でも出来る
13 : 2025/06/11(水) 09:52:25.01 ID:lpQnA0VoM
年単位で包丁触ってないとか言う奴もいるからな
14 : 2025/06/11(水) 09:52:59.76 ID:HwjnFyff0
これ分かる
15 : 2025/06/11(水) 09:53:16.91 ID:7XXzEBm90
レンチンやカプラで十分料理だよ
16 : 2025/06/11(水) 09:53:18.79 ID:FUOi9l+z0
簡単な定番を少々くらいしか作れん
レパートリーが広い奴はすごいと思う
17 : 2025/06/11(水) 09:53:51.21 ID:lcRZt+zG0
話の流れによるんじゃね
自炊全然してねえわ、あんたはどう?みたいな流れだったらカレーくらいならできるよって言えるけどさ
20 : 2025/06/11(水) 09:54:04.65 ID:QtbdpToa0
Cook Doとかの説明に従ってできたら十分だよな…🥺
21 : 2025/06/11(水) 09:54:33.74 ID:5N/KEQft0
うまいけど人に食わせるもんは作らない
22 : 2025/06/11(水) 09:54:52.73 ID:IJBlRQOtH
湯を沸かすだけでも立派な料理だよ
23 : 2025/06/11(水) 09:55:01.37 ID:kgWgChbuM
インスタントラーメンにコンビニで買ってきた野菜ぶちこんで食ってるけどこれ料理できてるよな?
24 : 2025/06/11(水) 09:55:14.65 ID:PokwmQH/0
生きていけるんだから「出来てる」よ
25 : 2025/06/11(水) 09:55:20.21 ID:RRTt3NsZa
俺も料理は得意だよ。お湯沸かしたりお湯注いだりお湯捨てたり、いろいろ出来る。
27 : 2025/06/11(水) 09:56:06.25 ID:47FbiVCv0
味付けて肉焼くだけなら出来る
28 : 2025/06/11(水) 09:56:18.20 ID:KmNMw+P20
野菜炒めをベチャベチャにしない
これかま料理できる条件かな
29 : 2025/06/11(水) 09:56:19.85 ID:INkRkzNI0
天ぷら作れたら出来るでいいんじゃないか
30 : 2025/06/11(水) 09:57:18.22 ID:BkkGmbOA0
自炊してるかってことよ
31 : 2025/06/11(水) 09:58:10.25 ID:Yfk3HdyO0
何かを作るからって材料調達するのは初心者
冷蔵庫にある物を組合せて料理をするのが料理が出来るって感じだと思う
33 : 2025/06/11(水) 09:58:52.58 ID:UsOrqj+c0
主に米料理と卵料理しかできないわ
チャーハンとかオムライスとかオムレツ
34 : 2025/06/11(水) 09:59:40.99 ID:N7VXetlt0
長年料理してるけどフライパン振れないしリンゴの皮も剥けない早く刻むのも出来ない
35 : 2025/06/11(水) 09:59:59.20 ID:d5JDfJcY0
ならそう答えればいいじゃん。なにが難しいことあるんだか
36 : 2025/06/11(水) 10:00:09.80 ID:uCS/ooyd0
胡麻和えとかきんぴらとかナムルとか作ると料理出来る感が出せる
人参等で色合いまで気を配ると大したことしてなくても本格感がある
37 : 2025/06/11(水) 10:00:55.72 ID:NclP0HeS0
ピザ作るのが好きなんだが、工程のほとんど肉体労働なんだが料理になるだろうか
38 : 2025/06/11(水) 10:02:13.32 ID:+9zcJLGZ0
逆に何を作れたら料理ができることになるんだ
39 : 2025/06/11(水) 10:03:19.36 ID:dKoW9JrU0
きゅうりに塩昆布とごま油和えたらそれはもう料理だぞ
41 : 2025/06/11(水) 10:05:03.73 ID:9NCRlaVeM
料理の味付けなんてネットでも簡単に調べることできるから
最近の料理ができる!の定義は魚を3枚におろせたり、野菜や根菜と肉なんかは切り方や皮むきアク抜き下処理できるかだと思う
42 : 2025/06/11(水) 10:05:13.46 ID:IVW+6uz/d
中華なら素使わずに一通り作れる
43 : 2025/06/11(水) 10:05:28.93 ID:96Cx0/jU0
自分で食うものは
て答えてる
44 : 2025/06/11(水) 10:06:38.67 ID:ta+zzL9T0
ご飯炊いて味噌汁作れれば先ずは大丈夫だろう
あとは、おかずのレパートリーを増やしていく
おかずのレシピは調べようと思えば、いくらでも転がってる
45 : 2025/06/11(水) 10:07:09.67 ID:el6UdTxz0
そんなこといったら多くの主婦だって料理できないってことになるやろ
46 : 2025/06/11(水) 10:07:15.48 ID:UsOrqj+c0
料理はコスパが悪いからな
食う時間と比較して料理する時間が圧倒的に長い
54 : 2025/06/11(水) 10:10:12.95 ID:NclP0HeS0
>>46
それを言うならタイパじゃないの?
47 : 2025/06/11(水) 10:07:45.83 ID:SBWJs1sx0
別に自分が食べる分だし他人の為に作ることはないからいちいちつまらんこと聞くなと
48 : 2025/06/11(水) 10:07:59.62 ID:YloMNtSW0
インド人に聞いたらブロッコリー塩茹でしただけでも料理だって言ってたぞ
49 : 2025/06/11(水) 10:08:08.72 ID:nO6RjvJOd
自分の腹を満たせればいいレベル
家族や親しい人に出せるレベル
知らない人にも食べてもらえるレベル
お金取れるレベル

ほとんどの場合、素人料理は2番目の家族に出すのが限界というようなレベル

50 : 2025/06/11(水) 10:08:37.64 ID:Dm9BqCbk0
肉じゃが!
51 : 2025/06/11(水) 10:08:47.49 ID:/HLH7vlI0
いつもレシピ見て作るから調味料の配合を全然覚えてない
52 : 2025/06/11(水) 10:09:18.27 ID:kiIRCNpe0
魚をさばけるかどうかくらい
53 : 2025/06/11(水) 10:10:02.77 ID:lcRZt+zG0
>>52
それは確かに料理できる感あるな
57 : 2025/06/11(水) 10:10:45.13 ID:NclP0HeS0
>>52
これ憧れるな
55 : 2025/06/11(水) 10:10:17.05 ID:ABbZj9nv0
ペペロンチーノ作れるのは凄いなあ
ってかパスタは難しい。特にオイルベースの奴
59 : 2025/06/11(水) 10:11:14.53 ID:NclP0HeS0
>>55
一番簡単なやつなのに?
60 : 2025/06/11(水) 10:12:21.63 ID:kRtfu/IM0
>>59
湯がいて卵かけて食えばいいんじゃね
56 : 2025/06/11(水) 10:10:35.98 ID:kRtfu/IM0
ネットで見ながらやれば誰も失敗せんだろ
58 : 2025/06/11(水) 10:10:55.52 ID:rl442n1TM
包丁使えればできるでいいよ
61 : 2025/06/11(水) 10:13:11.65 ID:UsOrqj+c0
卵料理でも俺は卵サンドをコンビニの卵サンド並みに作れるが
時間掛かるから作りたくないよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました